新潟市秋葉区文化会館の指定管理者候補者の選定結果
最終更新日:2023年1月4日
指定管理者候補者の選定結果
選定時の議会資料
指定管理者申請者評価会議の開催について ※終了しました
令和4年10月4日(火曜)午前9時40分から11時10分まで、秋葉区役所6階601会議室で評価会議を開催します(定員10名、午前9時10分から受付開始)。
申請者(応募者)によるプレゼンテーション及び質疑応答は公開で行います。
施設概要
新潟市秋葉区文化会館
- 所在地:新潟市秋葉区新栄町4番23号
- 敷地面積:17,165.34平方メートル
- 構造・階高:鉄骨鉄筋コンクリート造2階建て
- 延床面積:2,997.36平方メートル
- 建築年:平成25年
- 施設内容:ホール、スタジオ、練習室1・2、楽屋兼会議室1・2、控室兼会議室 等
所在地等はこちらをご覧ください。
募集概要
指定管理期間(予定)
令和5年(2023年)4月1日から令和10年(2028年)3月31日まで 5年間
指定管理者募集のスケジュール
項目 | 年月日 |
---|---|
募集説明会の申込受付 | 令和4年7月28日(木曜) 午後5時まで ※終了しました |
募集説明会の開催 |
令和4年8月3日(水曜) 午前 ※終了しました |
募集に係る質問の受付 | 令和4年8月12日(金曜) 午後5時まで ※終了しました |
募集に係る質問の回答 | 令和4年8月19日(金曜) ※掲載済 |
提案書(申請関係)の提出受付 | 令和4年8月26日(金曜) 午後5時まで ※終了しました |
提案書(事業関係)の提出受付 | 令和4年9月14日(水曜) 午後5時まで ※終了しました |
公開プレゼンテーション・ヒアリング | 令和4年10月4日(火曜) ※終了しました |
候補者選定結果の通知・公表 | 選定後速やかに ※通知・公表済 |
指定管理者の指定 | 令和4年12月市議会(予定) |
募集要項等に関する質問と回答について(令和4年8月19日掲載)
提出された質問と回答については、こちらをご覧ください。
募集要項等に関する質問の受付 ※終了しました
募集説明会に参加された団体の質問のみ、以下の受付期間内に受け付けます。
なお、提出された質問と回答については、令和4年8月19日(金曜)を目途に市ホームページへ掲載します。
受付方法
- 質疑事項提出書(様式11)に記入の上、秋葉区役所地域総務課へ電子メールで送付してください。
- 電子メールの件名は「【秋葉区文化会館】指定管理者募集に係る質問書」としてください。
- 電子メール以外の手段(電話・FAX等)による質問は受け付けません。
質問受付期間
- 令和4年8月4日(木曜)から8月12日(金曜)午後5時まで(必着)
指定管理者募集説明会 ※終了しました
応募を希望される団体は、必ずこの説明会に参加してください。
日時
- 令和4年8月3日(水曜) 午前
場所
- 新潟市秋葉区文化会館 練習室1
参加人数
- 応募を希望する法人等1団体(グループで応募する場合は1グループ)につき2名以内
申込方法
- 募集説明会参加申込書(様式10)を秋葉区役所地域総務課へ電子メールで送付してください。
- 電子メールの件名は「【秋葉区文化会館】指定管理者募集説明会参加申込書」としてください。
- 電子メール以外の手段(電話・FAX等)による申し込みは受け付けません。
申込受付期間
- 令和4年7月19日(火曜)から7月28日(木曜)午後5時まで(必着)
当日の説明資料
- 以下の募集要項等のファイル一式
- 各自でダウンロード・印刷の上、持参してください。冊子による配布は行いません。
募集要項等
募集要項
- 募集要項のPDFには、以下の提出書類様式が含まれています。
提出書類様式
- 様式2 共同事業体協定書兼委任状、連絡先一覧
- 様式3 団体の概要
- 様式8-ア 収支計画書(年度別の詳細) <指定管理業務会計>
- 様式8-イ 収支計画書(年度別の詳細) <自主事業会計>
- 様式8-ウ 収支計画書(年度ごとの詳細) <指定管理業務会計>
- 様式8-エ 収支計画書(年度ごとの詳細) <自主事業会計>
資料
条例・規則
新潟市秋葉区文化会館条例及び同施行規則については、こちらをご参照ください。
申し込み・問い合わせ先
新潟市 秋葉区役所 地域総務課 地域振興・文化スポーツグループ
〒956-8601 新潟市秋葉区程島2009番地
電話:0250-25-5671
FAX:0250-22-0228
電子メール:chiikisomu.a@city.niigata.lg.jp
電子メールについては、受信確認や開封通知の機能を利用し、確実な送受信が行われるよう注意してください。
参考リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
本文ここまで