最終更新日:2019年3月8日
職種 | 課題 |
---|---|
大学卒業程度(一般行政A、一般行政B) | 新潟市は2019年1月1日に開港150周年を迎えます。これを契機に、開港都市・新潟の魅力を全国に広めるとともに、多くの外国人に新潟へ来ていただくため、どのような取り組みが考えられるか、あなたの考えを述べなさい。 |
大学卒業程度(社会福祉、精神保健福祉相談員、心理判定員) |
住み慣れた地域で誰もが自分らしく充実した生活を送れるような地域づくりを進めるため、行政としてどのような取り組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
大学卒業程度(土木、土木(水道)、電気、電気(水道)、機械、化学、農業) | 環境に配慮した持続可能なまちづくりを進めていくために、どのような取り組みを行えばよいか、あなたの考えを述べなさい。 |
大学卒業程度(土木(水道)特別枠) | 上水道施設の老朽化が問題とされている中、施設を更新する上での課題と対策について、あなたの考えを述べなさい。 |
免許資格職(薬剤師(行政)) | 食生活が多様化するなか、食の安全性確保のために行政としてどのような取り組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
大学卒業程度(消防士A、消防士B) | これからの人口減少社会において、持続可能な消防体制づくりに市民との協働が重要です。出火防止や救命率向上のために、市民とともにどのように取組むことが有効か、あなたの考えを述べなさい。 |
免許資格職(保育士A) | 保育所が子どもにとって安心して過ごせる居場所であるために、あなたができること、するべきことについて、考えを述べなさい。 |
免許資格職(保育士B) | 子育て家庭を取り巻く環境の変化に対応するため、保育所としてどのような支援ができるか、あなたの考えを述べなさい。 |
高校卒業程度(一般事務) | 新潟市が若者にとって住みたくなるまちになるために、どのような取り組みが考えられるか、あなたの考えを述べなさい。 |
高校卒業程度(学校事務A、学校事務B) |
教職員の多忙化解消のため、学校事務職員としてどのように関わっていくことが必要か、あなたの考えを述べなさい。 |
高校卒業程度(土木、土木(水道)、電気(水道)) | 災害発生時に、公務員として果たすべき役割について、あなたの考えを述べなさい。 |
高校卒業程度(消防士) | 職場内で先輩や同僚とコミュニケーションを図るうえで大切なことは何か、あなたの考えを述べなさい。 |
民間企業等経験者(一般行政) | 市民サービスの質を低下させずに市職員の働き方改革を推進するため、市としてどのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
民間企業等経験者(土木(水道)・6月実施) |
公共施設のあり方を考える上で何が重要であると考えられるか。また、その考えに立ってどのような施策等を進めていったらよいか、あなたの考えを述べなさい。 |
民間企業等経験者(土木、土木(水道)・10月実施) | 新潟市の社会基盤を生活者視点で考えた場合、どのような改善点が挙げられるか、あなたの考えを述べなさい。 |
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。