最終更新日:2016年11月16日
新潟市里潟学術研究事業の公募に関して、10件の申請がありました。審査の結果次の表の4件が選定されましたので、お知らせします。
事業名 | 申請者・団体(敬称略) | 研究内容 |
---|---|---|
北区の松浜の池、内沼潟の調査など | NPO法人 新潟水辺の会 | (1)松浜の池で水位・水温変化データを収集、戦後の航空写真で明らかとなった池の変遷を動画化 |
越後平野湖沼群における魚類群集構造の規定要因 | 新潟大学 満尾世志人 | (1) 主にかご網を用いた魚類採捕調査および資料調査 |
食性から見た福島潟のオオヒシクイとコハクチョウの越冬生態 |
新潟大学 向井喜果 | (1)オオヒシクイとコハクチョウの食性解析 |
潟湖事例比較による鳥屋野潟のあり方研究調査 | 新潟市南商工振興会 |
(1) 水辺利用の先進地を水辺の魅力展開事例として、開発手法、構造を把握し、水辺の魅力の開発手法を比較研究及び事業化についての研究 |
平成28年5月19日(木曜)午後2時から
新潟市役所白山浦庁舎7号棟405会議室
新潟市里潟学術研究事業選定委員会において、申請者からのプレゼンテーション、ヒアリングを実施し、選定基準による評価など意見集約を行い、審査した結果4事業を選定しました。
所属等 | 氏 名 |
---|---|
事業創造大学院大学 名誉教授 | 原 敏明 |
新潟大学理学部 准教授 | 林 八寿子 |
新潟大学教育学部 准教授 | 志賀 隆 |
新潟市環境部環境政策課 課長 | 金内 利夫 |
平成28年度新潟市里潟学術研究事業募集案内のダウンロード(PDF:404KB)
※平成28年度の募集は終了しました。
募集案内に基づき、必要書類を郵送または持参
平成28年5月2日(月曜)必着
応募される方は、事前に新潟市環境政策課までメールにてご連絡願います。
メールアドレス:kansei@city.niigata.lg.jp
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。