最終更新日:2020年12月1日
除雪車は、広い地域を限られた時間で除雪しなければなりません。除雪車が通った後、家の前に雪が残り、出入口をふさぐことがありますが、ご自宅前の除雪は皆さんで行っていただくようお願いします。
道路は人や車が通る場所です。交通事故の原因になりますので、道路に雪を出さないでください。ご自宅の雪は敷地内での処理にご協力をお願いします。
除雪作業は皆さんのご理解とご協力が必要です。高齢のお年寄りだけの世帯など、自力で作業ができない場合は、ご近所の皆さんのお力ぞえをお願いします。
路上駐車があると除雪車が入れず、除雪作業の遅れとなり、地域の迷惑となります。
道路と人家・車庫の出入口に設置してある段差解消ブロック等は除雪作業の支障となるため、撤去をお願いします。
ごみステーションとその周囲は、各自治会・町内会で除雪してください。
また、夜間にごみを出すと、雪に埋もれたり、凍結して収集できない場合があります。ごみが散乱する原因にもなりますので、ごみは決められた時間に出してください。
降雪により、庭木の枝などが道路上に垂れ下っていると除雪車が進めません。降雪前に支障となりそうな樹木のせん定・処理をお願いします。
除雪車に近づいたり作業員に話しかけることは危険であり、またスムーズな作業の妨げにもなるため、絶対におやめください。
降雪時は除雪されていても、渋滞が発生しやすくなるため、不要不急の外出を控え、外出の際は時間に余裕をもって行動しましょう。
自家用車の利用は渋滞に拍車をかけるため、できるだけ電車やバスなどの公共交通機関を利用しましょう。
立ち往生の危険があるため、脇道には入らず、幹線道路を走りましょう。大雪時には、幹線道路の抜け道として利用された農道などで地吹雪が発生し、事故や立ち往生が多数発生しています。
帽子、手袋、長靴など冬にあった服装で外出しましょう。
また、車を運転する際には、スコップ・スノーブラシを積みましょう。凍結道路のスリップ対策はチェーン装着が有効です。
土木総務課維持管理班 (電話:025-226-3017)
新潟県の雪情報(降雪量予測など:外部のページへ移動します)(外部サイト)
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。