にいがた市民大学では、市民の高度で専門的な学習要求に応え、その成果を地域に還元していくことを目指します。また、講座テーマは、時代や社会の変化に対応した事柄や、新潟の地域性を考慮した内容を取り上げ、多様な学習ができる様目指します。
「にいがた市民大学」は、2019年度で25周年を迎えます!
子育て支援について学ぶ講座や、G20の開催で注目が集まっている農と食について学ぶ講座など、今期も魅力的な全5講座を開設します。
詳しくはこのページ下の募集案内をご覧ください。※募集は終了しました。
ただ今、一回のみ受講可能な公開講座のお申し込みを受付中です!
詳しくは、下記の公開講座のご案内をご覧ください。※終了しました。
第25期(2019年度) 実施講座はこちら
講座申し込み方法はこちら
新潟市に在住、在勤、在学する方
各講座前期:85人、後期:20人
※後期ゼミナールは前期受講生の中から改めて募集します。
新潟市生涯学習センター(新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地 クロスパルにいがた)ほか
1年を前期と後期の2期に分け、前期を多人数の講義形式、後期は少人数のゼミナール形式で行います。後期ゼミナールでは、テーマや課題を掘り起こし、意見の発表や討論、グループでの調査・研究、現地学習なども取り入れます。
1講座につき前期:10,000円
1講座につき後期:ゼミナール回数×1,000円
※納入方法については、受講決定をお知らせする際にご案内します。
納入された受講料は、原則としてお返しいたしませんのでご了承ください。
29才以下の学生は、前期受講料のみ半額で受講できます。
条件:29才以下(1990年4月1日以降生まれ)で就労していない学生
※第1回受付時に学生証等を提示していただきます。
講師の緊急な都合などにより、講師、日程の変更をすることがありますので、ご承知おきください。
第25期(2019年度)にいがた市民大学募集案内(PDF:6,651KB)
にいがた市民大学 公開講座 「日本酒の文化・歴史~各地を醸す日本酒探訪~」終了しました
にいがた市民大学公開講座「健康寿命を延ばすために~ロコモ・サルコペニア・フレイル・骨粗鬆症の違いとその意義~」終了しました
にいがた市民大学公開講座「身近な『ハマる』から考える嗜癖と依存」終了しました
にいがた市民大学公開講座「農を支える市民づくり~農地を活用した再生可能エネルギーの自給~」終了しました
にいがた市民大学公開講座「地方の子育て支援を考える~だから、地方で子育てしたい~」終了しました
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。