最終更新日:2020年6月11日
長年社会の発展に寄与してきた高齢者に対し、地域で長寿を祝い、広く市民の老人福祉に対する理解と関心を高めることを目的に、自治会、町内会、地域コミュニティ協議会が実施する高齢者を祝うための会(以下「敬老祝会」といいます。)に要する経費等の一部に対し、助成金を交付します。
この事業の対象は、東区、中央区、秋葉区、西区(四ツ郷屋地区を除く)に限ります。
1.自治会、町内会(以下「自治会等」といいます。)
2.地域コミュニティ協議会
※ただし、地域コミュニティ協議会に加入している自治会等は、地域コミュニティ協議会が申請する場合は申請できません。
上記の団体が実施し、下記の要件をすべて満たす敬老祝会を対象とします。
・令和2年9月1日から令和2年12月31日までの期間に実施する地域交流を目的とした敬老祝会であること
・新潟市内で開催する敬老祝会であること
・敬老祝会に参加する75歳以上の高齢者の人数が、自治会等は10人以上、地域コミュニティ協議会は30人以上であること
なお、複数の団体で合同開催する場合は、自治会等は20人以上、地域コミュニティ協議会は60人以上であること
・本市その他の機関や団体等から敬老祝会の経費に対する助成を受けていないこと
(他の補助金等との併用はできません。)
・祝品や飲食物の配布のみを目的とした敬老祝会でないこと
※このほかにも留意事項等がありますので、詳しくはこのページ下段の「新潟市敬老祝会助成金 申請の手引き」をご覧ください。
1.お祝いされる人:市内に居住する75歳以上の高齢者で敬老祝会に参加する方
2.お祝いする人 :75歳未満の地域住民等で敬老祝会に参加する方
※ただし、やむを得ない理由で敬老祝会に参加できない75歳以上の高齢者に対して祝品を贈呈する場合は、参加者に準じて対象とします。
敬老祝会に要する経費のうち、報償費(謝礼金等)、旅費(交通費)、消耗品費、食糧費、印刷製本費、通信費、保険料及び賃借料等
【対象外経費】
高齢者へお祝いとして贈呈する祝金(現金)や金券類、75歳未満の方への祝品、アルコール類、敬老祝会運営者の人件費、事前打ち合わせや事後反省会等にかかる経費、机や椅子など通年利用できる備品等は助成対象外です。
※このほかにも対象外となるものがあります。詳しくはこのページ下段の「新潟市敬老祝会助成金 申請の手引き」をご覧ください。
敬老祝会に要する経費のうち、下記上限額の範囲内で助成します。
〇助成単価 助成対象者一人あたり 1,000円以内
〇団体ごとの助成上限額
自治会等:30,000円 地域コミュニティ協議会:200,000円
複数の団体で合同開催する場合
自治会等:60,000円 地域コミュニティ協議会:400,000円
※助成は1,000円単位とし、端数が生じた場合は1,000円未満は切り捨てます。
事前に申請(交付申請)が必要です。
申請期間内に、団体の所在する区の区役所健康福祉課へ下記の書類を提出してください。
・新潟市敬老祝会助成金交付申請書
・事業計画書
・収支予算書
令和2年7月1日から令和2年7月31日まで(休・祝日を除く)
敬老祝会助成事業のご案内(制度概要リーフレット)(PDF:320KB)
令和2年度敬老祝会助成事業 変更点と留意事項(PDF:81KB)
敬老祝会開催にあたっては、『新しい生活様式に基づく新潟市地域活動ガイドライン』を参考にしてください。
『新しい生活様式に基づく新潟市地域活動ガイドライン』掲載ページ
地域コミュニティ協議会および自治会・町内会等の活動における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた情報提供について
敬老祝会助成事業実績報告書(エクセル形式)(エクセル:56KB)
敬老祝会助成事業変更申請書(ワード形式)(ワード:16KB)
東区:健康福祉課高齢介護担当 電話:025-250-2320
中央区:健康福祉課高齢介護担当 電話:025-223-7216
秋葉区:健康福祉課高齢介護担当 電話:0250-25-5679
西区:健康福祉課地域福祉係 電話:025-264-7315
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。