最終更新日:2018年5月15日
インダストリー4.0を代表する国際的な産業革命の時代において、地域雇用を守り地場産業の発展を促すため、市内製造業へIoTの普及を図るものである。市内製造業の大半を占める中小製造業を対象とした、IoTによる「つながる工場」のリファレンスモデルを目指す。
具体的には、市内中小製造業に対し、IoTを活用した生産性向上について提案を募り、サステナブルな市内中小製造業のデジタル化につなげる。同時に市内IT企業に対し、IoTサービスの実証を行う機会の創出を行うことを掲げる。
内容は、製造業とその他団体からなるコンソーシアムと本市が委託契約を締結し、製造業の生産設備全般を対象にIoTの構築・検証を行うものである。そして運用効果や課題を検証するものである。
新潟市製造業IoTチャレンジ事業実施業務
交付文書「新潟市製造業IoTチャレンジ事業実施業務委託 仕様書」を参照
平成30年3月末日
期日 | 内容 |
---|---|
平成29年6月19日(月曜) | 実施要領交付開始 |
平成29年6月19日(月曜)から平成29年6月30日(金曜) | 参加表明書提出期間 |
平成29年6月19日(月曜)から平成29年6月29日(木曜) | 質問受付期間 |
平成29年7月5日(水曜) | 質問への回答期限 |
平成29年7月4日(火曜)から平成29年7月14日(金曜) | 提案書提出期間 |
平成29年7月下旬 | 審査会 |
平成29年8月上旬 | 審査結果通知 |
「新潟市製造業IoTチャレンジ事業実施業務委託公募型プロポーザル実施要領」(以下「要領」という。)による受託者選定に参加しようとする者は、次により参加表明書の提出を要する。
(1)提出書類
・参加表明書(別紙様式1)
・新潟市競争入札参加資格者名簿(業務委託)に登録されている者であることが分かる書類若しくは市税の納税証明書(新潟市制度用)及び法人の登記事項証明書 ※コンソーシアム構成団体毎に必要
(2)提出部数:1部
(3)提出期限:平成29年6月30日(金曜)午後5時必着
(4)提出方法:持参または郵送・宅配便にて提出すること
上記により参加表明書を提出した者は、本業務及び要領について質問することができる。
質問は次により質問書を提出することとし、口頭による質問は受け付けない。
(1)提出書類:質問書(別紙様式2)
(2)提出部数:1部
(3)提出期限:平成29年6月29日(木曜)午後5時必着
(4)提出方法:電子メール
電子メール kigyo@city.niigata.lg.jp
(5)回答方法:質問に対する回答は、平成29年7月5日(水曜)までに、参加表明書提出者全員に電子メール等で一括回答する。なお、質問に対する回答は要領の追加または修正とみなす。
(1)提出書類:要領に記載のとおり
(2)提出部数:4部(正本:1部、副本:3部)
(3)提出期限:平成29年7月14日(金曜)午後5時必着
(4)提出方法:持参または郵送・宅配便にて提出すること
(5)追加及び変更:提出後の案の差し替え(追加及び変更等)は、提出期限までの間に限り認める
ものづくり中小企業向け「技能継承支援システム」(イーアールエス株式会社、東洋電子工業株式会社、有限会社小林製作所)(PDF:4,601KB)
IoT技術による金型状態の見える化とAIによる生産最適化への挑戦(株式会社シーキューブ、株式会社ツバメックス、株式会社Hit‐C)(PDF:393KB)
担当 新潟市経済部企業立地課
所在地 〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所分館3階)
電話:025-226-1689
メールアドレス:kigyo@city.niigata.lg.jp
交付文書一覧
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。