最終更新日:2016年6月30日
秋になると、緑の葉っぱが赤や黄色に変わる木がありますね。モミジのように赤く変わるのを「紅葉」、イチョウのように黄色く変わるのを「黄葉」と書いたりします。読み方はどちらも「こうよう」なので、文字にしないと分かりにくいかも知れませんね。
ところで、夏のうちから紅葉する木があることを知っていますか?
ツツジの仲間のナツハゼはまだ日差しの暑いにいつ丘陵の里山で、葉をうっすらと紅色に染めて少し目立っています。
ナツハゼは落葉低木(葉が落ちる低い木)で、木の高さはせいぜい2メートルくらいしかありません。近づいてみると、葉のかげには小さなボール状の実がすずなりに(いっぱいにつながって)ぶらさがっていました。
ナツハゼの木(6月撮影)
葉っぱが赤くなってきました。(9月撮影)
小さな実がいっぱい!(6月撮影)
実も黒っぽくなってきました。(9月撮影)
さらに紅葉が進んで葉が散るころになると、もっと黒っぽく熟して、あま酸っぱくておいしい木の実になります。
ナツハゼの実からは、ブルーベリーのようなおいしいジャムをつくることができます。このジャムは高級品で、健康にも良いといわれています。貴重な森のめぐみですね。
この実は、人間だけでなく野鳥も大好きです。鳥たちのためにも、みんなとってしまわないで残しておいてあげましょう。
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。