報道発表資料(令和2年11月分)
最終更新日:2020年11月30日
令和2年11月30日(月曜)
白根地区のまちなかに設置されるサイン(案内標識)のお披露目セレモニーが開催されます!(PDF:1,332KB)
新潟市消防団南方面隊 幼児防火教育の実施について(PDF:86KB)
市内主要ホテル、割烹、料亭等関係者との共同会見の開催について(PDF:66KB)
令和2年11月27日(金曜)
共生社会推進「ともにアートプロジェクト~すすめよう、共に生きる社会~」・「東アジア文化都市交流事業パネル展」の開催について(PDF:45KB)
新潟市COOL CHOICE推進チームの結成について(PDF:135KB)
北区木崎地域の公共施設のこれからを考えるワークショップを開催します(PDF:56KB)
第1回新潟市フリースクール等連携協議会を開催します(PDF:698KB)
令和2年11月26日(木曜)
新型コロナウイルス感染症対策協力基金へのご寄附について(PDF:135KB)
【クリスマス号発車】車内をクリスマス装飾した区バスを運行(PDF:88KB)
【ル レクチエ ブランディング】南区の旬の農産物を体験するオンラインツアーを実施します(PDF:1,304KB)
【地域の魅力を発信】白根高校生がラジオDJに!ラジオ番組をつくります!(PDF:581KB)
「新潟市住みよい郷土推進協議会表彰式」「地域活動再開支援事業研修会」の開催について(取材のお願い)(PDF:211KB)
過去の情景を読み取るためのQRコードプレートデザインの入賞作品を発表します(PDF:74KB)
安全な東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて(PDF:308KB)
白山小学校4年生が育てた「伝統野菜・寄居かぶ」を使ったランチ等取材のお願い(PDF:964KB)
「セーフティスタッフの表彰 及び 児童からのお礼の言葉」について(お知らせ)(PDF:83KB)
令和2年11月25日(水曜)
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(PDF:67KB)
令和2年度新潟市表彰式の開催について(お知らせ)(PDF:79KB)
令和2年11月24日(火曜)
新潟市新しい観光スタイル推進協議会事業 オンライン&リアルのハイブリット型観光商品 関係者向けモデルツアーを実施します(PDF:371KB)
新型コロナウイルス感染症対策協力基金へのご寄附に係る感謝状の贈呈について(PDF:64KB)
新型コロナウイルス感染症対策協力基金へのご寄附について(PDF:39KB)
新津第五中学校「五中 いじめ対策 プロジェクト」の取材について(依頼)(PDF:87KB)
令和2年11月23日(月曜)
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(PDF:317KB)
令和2年11月22日(日曜)
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(PDF:428KB)
令和2年11月21日(土曜)
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(PDF:424KB)
令和2年11月20日(金曜)
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(PDF:518KB)
令和2年11月19日(木曜)
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(PDF:292KB)
ル レクチエを学生がPR!高校生と大学生が企画・販売に関わります!(PDF:945KB)
令和2年11月18日(水曜)
「第23回にいがた市民文学」表彰式と作品集の販売について(PDF:126KB)
Noism Company Niigataの活動評価に関する有識者会議の開催について(ご案内)(PDF:202KB)
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(PDF:333KB)
「第6回食の新潟国際賞」表彰式・受賞者記念講演の開催について(PDF:826KB)
市役所庁舎の再編における令和2年度内の部署の移転について(PDF:69KB)
令和3年度当初予算編成方針について(お知らせ)(PDF:182KB)
令和2年11月臨時会補正予算(その2)(案)及び12月定例会補正予算(案)について(PDF:303KB)
令和2年11月17日(火曜)
第13回新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催について(PDF:92KB)
新しい生活様式で文化芸術活動の再開を支援「りゅーとぴあ☆夢ステージ」(劇場公演)開催(PDF:1,140KB)
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(PDF:322KB)
令和2年度新潟市優良工事表彰式の開催について(お知らせ)(PDF:45KB)
県立大学生によるクリスマスツリーの飾りつけについて(PDF:634KB)
令和2年11月16日(月曜)
新型コロナウイルス感染症対策協力基金へのご寄附について(PDF:85KB)
201116JAありだ共選協議会様からの「有田(ありだ)みかん」の寄贈について(PDF:725KB)
令和2年度第2回新潟市交通安全対策会議の開催について(PDF:416KB)
令和2年度第1回新潟市自殺対策協議会の開催について(お知らせ)(PDF:91KB)
新潟市マンガの家 年末特別企画「作っておくろう!グリーティングカード!」開催のお知らせ(PDF:256KB)
冬鳥ウォッチングの開催について(佐潟水鳥・湿地センター事業)(PDF:604KB)
令和3年新潟市消防出初式の開催規模縮小について(PDF:219KB)
ひまわり隊による幼児防火教育の実施について(お知らせ) (PDF:170KB)
都市型ロープレスキュー訓練の実施について~西蒲消防署~(PDF:171KB)
令和2年11月13日(金曜)
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(PDF:434KB)
令和2年11月12日(木曜)
アルザにいがた「ジェンダーで社会を考える講座」参加者を募集します!(PDF:413KB)
新潟青果協会様からのりんごとみかん寄贈について(PDF:46KB)
令和2年度 羽越本線高速化シンポジウムの開催について(PDF:1,667KB)
新潟市特別職報酬等審議会の答申について(お知らせ)(PDF:30KB)
令和2年11月臨時会 補正予算(案)について(PDF:31KB)
「体力の限界に挑め!」東消防署特別救助隊消防活動能力効果測定の実施について(PDF:260KB)
令和2年11月11日(水曜)
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(PDF:300KB)
「寒い冬に備え!!灯油の扱い大丈夫?」(PDF:107KB)
令和2年11月10日(火曜)
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(PDF:70KB)
株式会社サイトビジットの進出報告会について(PDF:68KB)
官製談合防止法違反及び公契約関係競売入札妨害容疑による起訴に伴う職員の分限処分について(PDF:113KB)
令和2年11月9日(月曜)
「やろてば!防災女子カフェ」の実施について(PDF:81KB)
第53回「スポーツと音楽都市」宣言記念 功労者感謝状贈呈式の開催について(PDF:50KB)
新潟市が市内企業で働く社員の幸福度向上を応援~社員が幸せを感じる組織づくりワークショップを開催します(PDF:114KB)
「フードメッセinにいがた2020」オープニングセレモニーの開催について(PDF:1,962KB)
市長による新潟駅高架化工事の視察について(PDF:135KB)
令和2年11月6日(金曜)
11月5日(木曜)、新潟市長は、「指定都市市長会議 臨時会議」に出席しました(PDF:1,517KB)
令和2年度「障害者雇用推進フォーラム」の開催について(PDF:56KB)
「新潟県新型コロナ受診・相談センター」の設置について(PDF:263KB)
「いい夫婦の日」に向けた花の展示を市内各地で実施します(PDF:175KB)
本市職員の月例給について、新潟市人事委員会が報告を行います(PDF:31KB)
新潟市「いじめ防止市民フォーラム」の開催について(PDF:91KB)
地域のつながり再生イベント『地域の茶の間in小針小学校』開催について(PDF:110KB)
令和2年11月5日(木曜)
新潟スワンエナジー株式会社事業報告会について(ご案内)(PDF:745KB)
新型コロナウイルス感染症患者の発生について(PDF:87KB)
『ありがとう万代口駅舎惜別プロモーション』最終報!新潟駅万代口駅舎と機動警察パトレイバーがコラボします!(PDF:1,245KB)
第2回 新潟市都市計画マスタープラン策定検討委員会を開催します(PDF:46KB)
令和2年度下半期 消防訓練・広報活動等について(PDF:285KB)
令和2年11月4日(水曜)
ハバロフスク市長とのオンライン会談開催について(PDF:26KB)
三類感染症発生情報(腸管出血性大腸菌感染症)(PDF:50KB)
旧齋藤家別邸 庭園築造100周年記念シンポジウムの開催について(PDF:1,399KB)
汚泥に含まれる放射性物質の調査結果(第205報)(PDF:29KB)
令和2年11月2日(月曜)
令和2年度「新潟市人権イラスト展」表彰式及び展示について(PDF:100KB)
おさかなマイスターPRESENTS イートフィッシュプロジェクトの実施について(PDF:59KB)
新潟市内35の酒販店を紹介するリーフレット「新潟市の酒屋へ行こう」発行記念イベント「新潟市・酒屋の陣」を開催します(PDF:657KB)
第2回 新潟都心地域 都市再生緊急整備地域準備協議会の開催について(PDF:494KB)
豊かな潟を後世に語り継ぐ とやの物語2020(PDF:70KB)
「新しい生活様式」啓発劇の開催について(PDF:268KB)
第16回(令和2年度第2回)新潟市議会議会報告会について(PDF:46KB)
新潟市と加茂市で図書館の相互利用がスタートします(PDF:353KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
政策企画部 広報課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館4階)
電話:025-226-2111 FAX:025-223-5588
