庁議概要(平成29年7月3日分)
最終更新日:2017年8月1日
報告事項等
1 水と土の芸術祭2018基本計画に対する市民意見の募集について(文化・スポーツ部長)
- 6月27日から8月4日まで市民意見募集を実施している。併せて簡単なアンケートも実施する。提出された意見は、実施計画策定の際の参考とするので、職員からも協力願いたい。
- 全市一体で同芸術祭を盛り上げていくために、職員ポータル掲示板に掲載した「水と土の芸術祭2018と連携可能な事業の調査」の回答もお願いしたい。
資料1 水と土の芸術祭2018基本計画について(PDF:3,580KB)
2 救急医療の適正受信及び救急車の適正利用について(保健衛生部長)
- 市民病院が新潟労基署から長時間労働の是正勧告を受けたことに伴い、「市民病院緊急対応宣言」を発し理解を求めてきた。加えて、超高齢社会の進展に伴い救急搬送される患者数が増加していることから、「救急車の適正利用」をお願いするものである。
- パンフレット配布について、区役所・出張所などの行政窓口のほか、病院・診療所や調剤薬局にも協力してもらう。また、各種イベント開催の際にも配付していく。
- 救急搬送のうち、35%の方が入院を要しない軽症である実態を踏まえ、救急搬送業務・病院医師の業務が、限りある資源であることを理解してもらい、行動に繋げてほしい。職場からの積極的な発信について、協力願いたい。
資料2 救急医療の適正受診及び救急車の適正利用について(PDF:863KB)
3 健康・栄養調査と「野菜deちょいしおメニュー」の提供について(保健衛生部長)
- 昨年度までに全ての区で行った塩分摂取量調査では、市民の約8割は食塩を取り過ぎているという結果になった。パンフレットには、気を付けたい食生活習慣についてもまとめているので、周知や呼びかけをお願いしたい。
- 農家レストラン「ラ・トラットリア・エストルト」が新潟県立大学の学生と連携して、7月1日から8月31日まで「野菜deちょいしおメニュー」を提供している。この機会にぜひ職員にも足を運んでほしい。
資料3 健康・栄養調査結果及び「野菜deちょいしおメニュー」の提供について(PDF:3,170KB)
4 古町活性化調査の結果報告について(経済部長)
- 古町地域への来街頻度・印象・日頃の外食・買い物などについての調査を、市職員に回答してもらった。
- アンケート結果より、古町に行きたくない人が行きたい人を上回ってしまった。しかし、勤務先が古町になった場合、週1回以上利用したいと答えた職員が学校町勤務の場合の3倍以上であり、飲食や飲酒、買い物などが期待できる結果となった。
- 商店街への提案として、古町の良さのPRや万代地区との差別化が必要、食やサブカルチャーなど、個性を極めた街や特定の年齢層に特化した街にするべきなどの意見のほか、駐車場と連携したパスポートや宅配サービスの提供などが挙げられた。
- 新潟中心商店街協同組合へも調査結果を報告し、古町活性化のための基礎資料として役立ててもらう。
資料4 古町活性化調査結果報告(概要)(PDF:203KB)
5 ミズベリング信濃川やすらぎ堤2017について(都市政策部長)
- 7月1日からスタートした今年のミズベリングは、「スノーピーク」が全体をプロデュースし、アウトドアと健康をテーマにした『水辺アウトドアラウンジ』として運営している。
- 昨年度は11件の出店に対し約3万人の利用があり、全国からも評価され、「平成28年度全建賞」を受賞した。
- 今年度は14件に増え、ビアガーデンだけでなく、スイーツや、食事もできる店舗もある。注目は、スイーツラボは新潟薬科大学の学生が運営するかき氷店で、新潟産のフルーツを使用した地産地消のシロップが特徴である。
- 2年後に新潟市は開港150周年を迎えるので、ミズベリングを職場だけでなく家族にも利用してもらい、信濃川の水辺・港の魅力を満喫し、全国(世界中)に発信してほしい。
資料5 ミズベリング信濃川やすらぎ堤2017について(PDF:1,353KB)
市長より
- 大雨に対する備えを各地域・部署でしっかり対応してほしい。
- ミズベリングや「野菜deちょいしおメニュー」など、大学も地域貢献に積極的で、学生がまちづくりや健康づくりに参加する機会が増えてきており、我々としてもすごくありがたい。地域の活性化のために、各区・部署でも意見交換し、より若い人たちの力を引き出してもらいたいと思う。
- 今日で6月議会も終了であり、しっかりと対応してもらっているが、都議選の状況など政治状況が大きく変わりつつあるので、さらに気を引き締めて対応していただきたい。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
総務部 総務課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館5階)
電話:025-226-2409 FAX:025-228-5500
