庁議概要(平成28年10月11日分)
最終更新日:2016年10月25日
報告事項等
1 新たな情報発信の取り組みと庁内情報共有について(地域・魅力創造部長)
- プレスリリース配信サイトである「PR TIMES(ピーアール・タイムズ)」の配信機能を活用し、情報発信を3か月間試行する。有効性が確認されれば、新年度以降の利用について検討したい。大いに活用願いたい。
- 「施策説明資料の庁内情報共有」について、市民向け説明会などで用いたプレゼンテーションデータを公開している。資料を全庁で共有することで、職員の市政に対する理解が深まる。また類似する資料を作成するときの参考にし、作成能力やプレゼンテーション能力の向上に活用願いたい。
- 市報にいがたと区役所だよりを電子書籍で読むことができるアプリと、テキストだけで読みたい方にお勧めのWEBサイトの2つを8月21日から導入した。気軽に試していただきたい。
- 詳細は、資料1のとおり。
資料1 新たな情報発信の取り組みと庁内情報共有について(PDF:283KB)
2 第19回新潟市民健康福祉まつりについて(保健衛生部長)
- 「新潟市民健康福祉まつり」を10月16日に万代シテイで開催する。各種催し物を通して多くの市民が福祉や健康づくりについて考え、関心を深めるとともに、市民の助け合いの輪がさらに広がることを願って開催する。
- 「にいがた未来ポイント」「健幸マイレージ」の対象事業になっている。まつりを盛り上げるため、多くの方から参加いただきたい。
- 詳細は、資料2のとおり。
資料2 第19回新潟市民健康福祉まつりについて(PDF:1,376KB)
3 にいがたBIZ EXPO 2016 について(経済部長)
- 20日と21日に産業振興センターを会場として、新潟県内最大級の商談型産業見本市を開催する。
- 販路拡大や新事業展開等の取り組みを促進させ、中小企業者等にビジネスチャンスを提供することを目的としている。過去最大規模での開催となる。
- 今年度は「COC+」(地(知)の拠点大学による地方創生推進事業)との連携により新潟在住大学生に見学してもらい就職相談会などでは紹介されない現場感を感じてもらう。
- 詳細は、資料3のとおり。
資料3 にいがたBIZ EXPO 2016 の開催について(PDF:2,653KB)
4 IoTの活用に向けた有志職員を対象とした勉強会の開催について(政策改革本部担当参事)
- 職員の理解を深めつつ、IoT(Internet of Things)に対する市役所全体の感度を上げる取り組みとして、有志の職員を対象とした勉強会を開催することとした。
- この勉強会では、本部会議の中で紹介した内容を中心に、具体的な事例や最先端の技術を交えて紹介したい。
- 興味のある職員、業務に活かせそうだと考える職員から、積極的に参加していただきたい。
- 詳細は、資料4のとおり。
資料4 IoTの活用に向けた有志職員を対象とした勉強会の開催について(PDF:86KB)
市長より
- 新潟県知事選挙の期日前投票で二重投票のミスがあった。二度と起きないよう、選挙事務に当たっている職員に徹底をお願いしたい。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
総務部 総務課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館5階)
電話:025-226-2409 FAX:025-228-5500
