庁議概要(平成28年9月20日分)
最終更新日:2016年9月27日
報告事項等
1 アーツカウンシル新潟の設立について(文化スポーツ部長)
- オリンピック文化プログラムの推進、持続的な文化創造推進体制の構築等を目指し、設立準備を進めている「アーツカウンシル新潟」について、専門人材である4名のスタッフが内定したことから、9月26日(月曜)に設立する。
- 詳細は、資料1のとおり。
資料1 アーツカウンシル新潟の設立について(PDF:76KB)
2 第23回BeSeTo演劇祭新潟の開催について(文化スポーツ部長)
- 北京(Beijing)、ソウル(Seoul)、東京(Tokyo)の頭文字をとって名付けられ、1994年から3か国持ち回りで継続している演劇祭であり、今年は初の新潟市での開催となる。
- 10月1日(土曜)から15日(土曜)の2週間にわたり週末を中心に開催する。
- 本演劇祭は、東京オリンピック組織委員会が申請受付を開始した「東京2020応援文化オリンピアード」として認証されており、本市におけるオリンピック文化プログラムのキックオフ事業ともなる。
- 詳細は、資料2のとおり。
資料2 第23回BeSeTo演劇祭新潟の開催について(PDF:3,993KB)
3 新潟シティマラソン2016の開催について(文化スポーツ部長)
10月9日(日曜)に開催する。これまでに 13,394名のエントリーがあり、中国と台湾からのツアー参加者、約60名が加わる予定。
大会当日は、コースおよび周辺で午前7時40分から午後1時まで順次交通規制される。また、受付は開催日の前々日7日(金曜)と前日8日(土曜)となっており、交通規制は行わないが、受付会場の新潟市陸上競技場付近は混雑が予想される。
詳細は、資料3のとおり。
資料3 新潟シティマラソン2016の開催について(PDF:630KB)
4 2016オリンピックデーラン新潟大会の開催について(文化スポーツ部長)
- 10月15日(土曜)に新潟スタジアム デンカビッグスワンで開催する。
- 2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、機運醸成を図るもので、北京オリンピック競泳男子メドレーリレーで銅メダルを獲得した水泳の宮下純一さんをはじめ計5名のオリンピアンが参加し、一緒に3kmのジョギングを行うほか、トークショーやサイン会、陸上競技・テコンドーのスポーツ体験などさまざまなプログラムを用意している。
- 詳細は、資料4のとおり。
資料4 2016オリンピックデーラン新潟大会の開催について(PDF:1,987KB)
5 職員の綱紀粛正について(総務部長)
- 保健所保健管理課において、約660万円の公金の着服事案が発生した。
- 歳入事務の大半を一人の職員に担わせていたこと、また、当該事務処理に対する監査体制が甘く、組織としてチェック機能が働いていなかったことが、長期にわたり不正を発覚できなかった理由としてあげられる。
- 現金を取り扱う業務については、チェック機能をより有効にするため、業務プロセスの再点検の実施とともに、現金を取り扱う必要性についても改めて点検をお願いする。
副市長より
木村副市長
- これまでも再三にわたり、「ダブルチェック」の徹底を指導し、特に現金取り扱い業務については、平成24年度に西区で発生した公金着服事案を契機として、再発防止に向けた取組を徹底してきたにもかからず、同じ過ちが繰り返されてしまった。
- 公金の横領は、職員としてあるまじき行為であり、絶対に許さるものではない。しかし、そのような行為を起こさせてしまった組織としての責任も大きい。
- 業務の再点検について、それぞれの職場で至急対応し、万全の体制を構築してほしい。そして、市民の皆さんからの信頼回復に向けて、一層のコンプライアンスの推進に努めてほしい。
市長より
- 大変残念な報告である。今回も反省すべき点が非常に数多くある。
- 着服を可能にした組織の在り方、年度が変わっても分からないという体制、組織として猛省すべき点が多々ある。それぞれの立場で、今のやり方で本当に週が変わりチェックできるか、月が変わりチェックできるか、ダブルチェックは効いているか。それらを確認してもらいたい。
- こういう悲劇は、もう二度と起こしてはならない。それが繰り返されたというのは、重く受け止める必要がある。各自が責任を持って、総点検の結果を把握願いたい。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
総務部 総務課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館5階)
電話:025-226-2409 FAX:025-228-5500
