平成29年度 新潟市政策アドバイザー 阿南 久氏フォーラム(終了)
最終更新日:2018年6月5日
平成29年8月10日(木曜)新潟県民会館において、新潟市政策アドバイザーのおひとりである阿南久さんをお迎えし、消費者市民社会の推進をテーマとしたフォーラムを開催しました。事前に申し込みのあった約120人が来場し、それぞれの立場で消費者市民社会づくりについて考える機会となりました。
第1部では、「かしこい消費(買い物)って何だろう?~地産地消、エコ商品、食品ロス問題などから考える~」と題し、阿南さんから基調講演をしていただきました。新潟市のご出身で、市の取り組みを各地でPRされているという阿南さん。消費者教育の取り組みや高齢者見守り事業などについてわかりやすく語ってくださいました。
第2部のパネルディスカッション「よりよい消費をめざして~地域の暮らしと環境を守っていくために~」は、4人のパネリストの皆さんから、学校・消費者団体・市民団体・JAの各分野での消費者教育・啓発活動など、さまざまな実践の報告があり、現状における課題やそれぞれの役割などについて意見が交わされました。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
基調講演をする阿南氏
パネルディスカッションの様子
新潟市政策アドバイザー 阿南 久氏フォーラム~私たちの消費(買い物)が未来を変える~
新潟市では、市政の課題や今後の針路などについて幅広い視点から提言をいただく「新潟市政策アドバイザー」制度を設けています。
アドバイザーのひとりであり、元消費者庁長官で一般社団法人消費者市民社会をつくる会の代表理事として、消費者市民社会の構築に向け、地域での取り組みや消費者教育の推進などにご尽力されている阿南久氏をお迎えし、フォーラムを開催します。
開催概要
日時
平成29年8月10日(木曜) 午後2時から4時30分
内容
- 第1部 阿南 久氏 基調講演 午後2時から午後2時45分(予定)
「かしこい消費(買い物)って何だろう?」 ~地産地消、エコ商品、食品ロス問題などから考える~
- 第2部 パネルディスカッション 午後3時から午後4時30分(予定)
「よりよい消費を目指して」 ~地域の暮らしと環境を守っていくために~
【コーディネーター】
阿南 久 氏
【パネリスト】
霜鳥 稔里 氏 (JA新潟みらい)
波多野 千代 氏 (新潟気軽に省エネくらぶ 代表)
森 千恵 氏 (新潟市立新潟小学校 教諭)
山崎 和美 氏 (新潟市消費者協会 会長)
会場
新潟県民会館 小ホール(外部サイト)(新潟市中央区一番堀通町3-13)
※無料駐車場はありません。周辺の有料駐車場または公共交通機関をご利用ください。
定員
先着200名(入場無料)
参加申し込み
平成29年7月9日(日曜)午前8時から
- 新潟市コールセンター 電話:025-243-4894
- ホームページからの申込
以下のリンクからお申込みください
このページの作成担当
総務部 行政経営課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館5階)
電話:025-226-2437 FAX:025-228-5500
