このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


本文ここから

第350号(令和3年11月7日)2ページ目

最終更新日:2021年11月7日

新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、掲載したイベントは急きょ中止となる場合があります。感染症予防のため、3密(密集・密接・密閉)の場所の回避、こまめに手洗い・手指消毒を行う、飛沫(ひまつ)防止のためにマスクを持参し着用するなど「新しい生活様式」の実践をお願いします。

知っていますか?〜 自家歯牙移植(じかしがいしょく)のこと〜

問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8380)

のざわ歯科クリニック 野澤太郎先生に話を伺いました

抜歯や自然脱落や外傷などが原因で、残念ながら歯を残せなくなった場合、喪失した部位に行う歯科処置の代表的なものに「義歯」、「ブリッジ」、「インプラント」の3つが挙げられますが、これら以外の方法として、自家歯牙移植があります。これは、一度抜歯した歯を新たな場所へ移植して機能させる治療法のことです。ドナー歯(提供する歯)は、かみ合わせに影響しない親知らずが多く利用されます。また歯根が2本より抜歯しやすい1本の歯が理想的です。
なぜこのようなことが可能かというと、歯の根の全体を覆う「歯根膜」の存在があるからです。

義歯

口腔内から自身で取り外しができるように作られたものを取り付ける方法

ブリッジ

喪失した歯の両隣の歯を削って土台を作り、橋渡しのように人工の歯を入れる方法

インプラント

顎の骨や体になじみやすい材料で作られたものを埋め込む方法

自家歯牙移植

一度抜歯した歯(親知らずなど)を移植する方法

歯根膜(しこんまく)」のチカラ

「歯根膜」とは、歯の歯槽骨という骨に埋まっていて、その骨と歯をつなぐ組織のことを言います。歯根膜の再生組織により、移植先で骨組織を作ることができます。 「歯根膜」には、骨をつくる細胞、歯肉と骨が結合する細胞などの再生能力が高い細胞があり、移植することにより新たな場所でこれらの細胞が活性化され、歯周組織の再生および歯と歯槽骨の結合などが起こるメカニズムとなっています。

治療の流れとメリット&デメリット

移植後は糸でしっかり固定し動かないようにし、2週間から3週間後から根管治療(歯の根の治療)を開始するという流れです。移植後7日から10日で抜糸してもしっかりしています。
自分の歯を抜歯・移植するため欠損部位には一番良い治療だと考えられ、また人工物ではなく天然歯が最適と思われます。
ただし、プラークコントロール不良の人、ドナー歯の歯根が複雑な形態をしている、移植する部位の歯槽骨が少ないなど、条件を満たさない場合は治療が難しくなってきます。

予防が大切

歯が抜ける原因のひとつに「歯周病」があります。歯周病は、症状が進むと歯を支える歯槽骨が溶けてなくなり最終的には歯が抜けてしまいます。そうならないためにかかりつけの歯医者さんを見つけ、定期的に健診を受けましょう。また、歯を喪失した場合には、一度かかりつけの歯医者さんに相談してみてください。

西蒲区の12歳児歯肉炎発症率(令和元年度12歳児歯科健診結果)



まちの話題!

岩室小学校 夏井でハザ架け体験!

9月28日(火曜)に、岩室小学校5年生の児童が、夏井地区にて稲の手刈りとハザ架けを体験しました。田園風景の中で稲を刈り、ハザ架けを体験することで、「この景色を後世に残していこう」という気持ちをもってもらうために、この体験学習を開催しました。慣れない刃物の扱いや、稲を束ねる作業など、難しい作業が多い中で、児童は協力し合いながら作業をしていました。
水田を管理する山上さんは、「このハザ木の風景を残すことも大切だが、何のためにハザ木が存在するのか、その意味も含めて今後学習してほしい」と話しました。
また、今回の体験に使用した米は、10月24日(日曜)に開催された文化祭で、販売されました。

 



骨粗しょう症予防相談会(要予約)

期日 会場 受付時間
12月1日(水曜) 巻地域保健福祉センター 1.午前9時45分から 
2.午前10時15分から
3.午前10時45分から
4.午前11時15分から
5.午後1時15分から 
6.午後1時45分から

内容 骨粗しょう症予防のための生活相談、骨密度測定(かかとを素足で測定)
対象・定員 市内在住の18歳以上の人 (骨粗しょう症で治療中の人は除く)各回先着10人
申し込み 11月11日(木曜)から市役所コールセンター(電話:025-243-4894)へ



胃がん・肺がん検診(集団)のお知らせ

問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8380)

今年度、西蒲区で実施する最後の集団検診の日程です。希望する人は、忘れずに受診してください。

日程 会場 内容 受付時間 予約
11月11日
(木曜)
巻地域保健福祉
センター
胃がん 1.午前9時から同30分
2.午前9時半から午前10時
3.午前10時から同30分
4.午前10時半から午前11時
5.午前11時から同30分
労働衛生医学協会
(電話:025-370-1800)
※申込期限:11月9日(火曜)まで
※受付は平日午前9時から午後4時半まで
※定員になり次第締切となります
11月11日
(木曜)
巻地域保健福祉
センター
肺がん 1.午前9時から午前11時
2.午後1時から午後2時半
不要
※午前中は大変混み合うため、
肺がん検診のみを希望する人は
午後の来所をおすすめします

上記の日程以降は、下記で受診可能です。検診は令和4年3月31日まで受診できますので、自身の体調確認のため、ぜひ受診してください。

集団検診以外の胃がん肺がん検診 ※予約制

肺がん検診(週2回程度・2月末まで)

会場 新潟県保健衛生センター成人病検診センター(中央区川岸町2)
予約先 同センター(電話:025-267-6328)
受付時間 平日午前9時から午後4時半(土日祝日、12月29日から1月3日を除く)

胃がん・肺がんセット検診(週2回程度・2月末まで)

会場 新潟市医師会メジカルセンター(中央区紫竹山3)
予約先 同センター(電話:025-240-4134)
受付時間 平日午前9時から午後4時半(土日祝日、12月29日から1月3日を除く)

※詳細は、受診券に同封されている「検診いっ得」12ページを確認してください

委託医療機関で実施する胃がん検診を希望する場合は、「検診いっ得」20ページなどを参照し、受診する医療機関を決め、予約・受診してください。

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    にいがた魅力発信

    情報が見つからないときは

    サブナビゲーションここまで


    以下フッターです。

    • twitter
    • facebook
    • video
    〒953-8666 新潟市西蒲区巻甲2690番地1 電話 0256-73-1000(代表)

    開庁時間

    月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新潟市役所コールセンター 電話:025-243-4894 午前8時から午後9時
    © 2017 Niigata City.
    フッターここまでこのページのトップに戻る