2 前庭

最終更新日:2020年2月14日

前庭

表門(巽風門(そんぷうもん))と主屋の間には前庭が広がっています。表門から玄関まではまっすぐに通路がのびています。途中で分岐し、3つの入口へ到ります。屋敷に向かって左側の玄関(大玄関)からは藩主、中央の寄付からは主人や代官、右側の土間からは家族や一般の雇い人などが出入りしました。

前庭から見る大玄関

玄関は切妻起(きりづまむ)くり破風(はふ)で、大きな鬼瓦の中央に武田菱(たけだびし)の紋章を打ち出してあります。笹川家は甲斐武田家の一族とされています。間口18尺(5.4メートル)、棟高22尺(6.6メートル)あります。手前には8寸2分角(29センチ角)の柱2本を独立させ、威厳のある構えとしています。また、破風の拝みの下には「三花(みつばな)」の懸魚(げぎょ)が付いています。これは二条城二の丸御殿にも用いられている懸魚です。

寄付(よりつき)脇の濯場(すすぎば)

寄付の間の北側には約一坪の濯場があります。内部には腰掛と明かりとりがあり、床は石張りで水勾配がついています。庄屋たちは、ここで手足を濯いでから寄付に上がったと考えられます。北塀近くの井戸から水を汲み、運んで使いました。

濯場(すすぎば)の天井に積まれた桶

濯場の天井の上に、桶が整然と積まれています。この桶は、内側に把手がついており、火災のときに水を入れて持ち運び、消火用として使われていました。

寄付(よりつき)脇の格子に吊り下げてある銅鑼(どら)

来訪者がたたいて音を鳴らし、家の人を呼ぶために使われていました。昭和42年頃までは直径50センチメートル程のこの大きな銅鑼が使われていました。

北塀と井戸

下男(げなん)部屋の間仕切りを延長する形で、前庭の北に屋根付きの塀がつくられています。さらに下屋庇(げやびさし)がついているので、雨の時でも濡れずに井戸まで行き来できます。また、壁面の裏には外便所があり、その目隠しにもなっています。井戸は凸形と凹形の側石(がわいし)組接(くみつ)ぎとした、受け組井戸です。北塀の側が正面になります。

軒先の鼻桁(はなげた)桟梁(さんばり)()がい(づくり)

軒先は深く庇柱(ひさばしら)から4尺6寸(138センチメートル)出ています。雪の重みに耐えるために垂木を鼻桁で支え、さらに鼻桁を桟梁で支えています。この桟梁は内側の柱までつながっており、庇柱を支点にして軒の重みをささえています。この鼻桁と桟梁の組み方を船がい造といいます。組頭より上層の人の住宅にしか許されませんでした。

このページの作成担当

南区役所 地域総務課

〒950-1292 新潟市南区白根1235番地
電話:025-372-6621 FAX:025-373-2385

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで