このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


本文ここから

309号(令和2年2月16日) 2ページ

最終更新日:2020年2月16日

2月・3月の健康カレンダー

問い合わせ 健康福祉課 電話:025-372-6375

定例日健康相談(予約制)

■南区役所
日時
 2月18日・3月17日(火曜)
受け付け 午前9時から午前11時半
内容 健康相談(禁煙相談も可)
持ち物 直近の健康診断の結果(なくても相談可)
申し込み 健康福祉課 電話:025-372-6385

はじめての離乳食(予約制)

■白根健康福祉センター
日時
 3月12日(木曜)
受け付け 午後1時45分から午後2時
対象・定員 生後4カ月から5カ月ころの赤ちゃんの保育者 先着20人
内容 離乳食の進め方と試食(講話は1時間程度)
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申し込み 2月19日(水曜)から3月10日(火曜)まで市役所コールセンター 電話:025-243-4894

ぱくぱく幼児食(予約制)

■白根健康福祉センター
日時
 3月26日(木曜)
受け付け 午前9時40分から午前10時
対象・定員 1歳6カ月前後のお子さんの保育者 先着15人
内容 栄養士による幼児期の食生活の講話・試食(講話は1時間半程度)
持ち物 母子健康手帳(保育希望者は着替えなど)
申し込み 2月19日(水曜)から3月25日(水曜)まで健康福祉課 電話:025-372-6385
その他 保育あり

育児相談会

■月潟健康センター
日時
 2月21日・3月6日(金曜)
■味方健康センター
日時
 2月27日・3月19日(木曜)
■白根健康福祉センター
日時
 3月12日(木曜)
受け付け 午前9時半から午前11時
対象・定員 乳幼児の保育者
内容 身体計測、保健師・助産師・栄養士による相談 
持ち物 母子健康手帳

妊婦歯科健診

■白根健康福祉センター
日時
 2月26日(水曜)
受け付け 午後1時から同45分
持ち物 母子健康手帳

フッ化物塗布(予約制)・かむかむスマイル食育講座

■白根健康福祉センター
日時
 2月25日(火曜)
対象・定員 4歳未満児 先着35人
●フッ化物塗布
受け付け
 午後1時半から午後2時
内容 歯科健診、フッ化物塗布
持ち物 母子健康手帳 
参加費 1,020円
申し込み 2月23日(日曜・祝日)まで市役所コールセンター 電話:025-243-4894
●かむかむスマイル食育講座(フッ化物塗布会場で同時開催)
受け付け
 午後1時半から午後2時半
内容 栄養士による幼児期の食事・おやつのミニ講座
申し込み 当日直接会場へ

その他

3月4日(水曜)=股関節検診
同5日(木曜)=1歳誕生歯科健診
同11日(水曜)=1歳6カ月児健診
同13日(金曜)=3歳児健診
※1歳誕生歯科健診後に「ブックスタート(読み聞かせと絵本のプレゼント)」を実施



活動紹介 1月の「南区の実りをいただく日」

白根保育園での活動

夏に枝豆作りをしましたが、半分はゆでて食べ、残りを大豆にしました。
園児たちは「枝豆が大豆になるんだー!」と大興奮!!
集会で、年長児が大豆になるまでの過程や大豆から豆腐、しょうゆ、みそなどができることを発表しました。小さい子どもたちは憧れの年長さんの発表に興味津々。
2月には大豆ときなこの米粉パンを作って食べます。今からみんな楽しみです。

子どもたちがパネルを持ち発表している写真



子育て

2・3月の児童センター・児童館 目玉イベント

■白根南児童館 電話:025-201-6021

ママタイム「ハンドトリートメント&ティータイム」

日時 2月21日(金曜)午前10時半から
対象・定員 子育て中の保護者
申し込み 当日直接会場へ

■味方児童館 電話:025-201-8346

ちびっこひなまつり会

日時 2月26日(水曜) 第1部 午前10時半から午前11時15分 第2部 午前11時半から
内容 第1部 うたとあそびのお友だち「peek-a-boo」コンサート
第2部 昼食会
対象・定員 乳幼児とその保護者
参加費 昼食会のみ大人300円、子ども200円 
申し込み 同館

■白根児童センター 電話:025-372-0530

ちびっこひなまつり

日時 3月1日(日曜)午前11時から
内容 パネルシアターやミニゲームなど
対象・定員 未就学児の親子 先着30組
申し込み 同センター

■白根北児童館 電話:025-379-1260

はるまつり

日時 3月8日(日曜)午前10時から正午
内容 スタンプラリーで各ブースを回り景品をゲットしよう
申し込み 当日直接会場へ

スタンプを押しているイラスト

子育てオーエンジャー☆みなみ

■ほっぺちゃんひろば

日時 3月5日(木曜)午前10時から午前11時半
会場 白根児童センター
内容 鷲尾助産師さんのお話と茶話会
対象・定員 乳幼児の親子 
申し込み 当日直接会場へ
問い合わせ 同センター 電話:025-372-0530

■わくわく広場

日時 3月9日(月曜)午前10時半から午前11時半
会場 支援センターふわっと(白根そよ風保育園内) 
内容 ちょっと聞きたい薬の話〜薬剤師さんが薬の疑問に答えます
対象・定員 乳幼児の保護者 先着10人
申し込み 同センター 電話:025-375-8501

■しゃべろっと

日時 3月19日(木曜)午前10時半から午前11時半
会場 味方児童館
内容 子守唄を体感しよう&茶話会
対象・定員 乳幼児の親子 
申し込み 当日直接会場へ
問い合わせ 同館 電話:025-201-8346

白根地区公民館 子育てサロンモモ

日時 1.3月10日 2.24日(火曜)午前10時から午前11時半
会場 白根学習館
内容 1.親子で一緒に楽しむ絵本 2.手形・足形ぺったん
対象・定員 未就園児とその保護者(0歳児から可)
申し込み 当日直接会場へ
問い合わせ 白根地区公民館 電話:025-372-5533



健康応援通信(10)
看取り・人生の最期に寄り添う

医療と介護の連携で療養生活を支えます

がんなどの療養が必要な病気になったとき、どこで療養したいと思いますか。住み慣れた自宅で療養したいと思っても、「家族が大変」「家で何かあったらどうしよう」と心配になるのではないでしょうか。
南区では、在宅でも安心して療養生活を送れるよう、医療や介護の専門職がネットワークをつくり、支援する体制を整えています。
家で看取りをする人へは主治医や訪問看護ステーションが、経過についてその都度丁寧に説明し、本人・家族が最後まで安心して過ごせるようサポートします。

療養する人に寄り添う

療養する人を支えるとはどういうことでしょうか。それは「頑張れ」と励ますことや「もっとこうしたらいい」と助言することではなく、話を終わりまでよく聞くことです。また、話を聞きながら観察し、療養する人が穏やかな表情になる話題を見つけましょう。
食欲が落ちてくると、「頑張ってもっと食べよう」という励ましや、「食べた方が元気が出るよ」と助言をしたくなります。しかし、そんな時は「食べたいのに食べられない」気持ちを聞き、その気持ちに寄り添うようにしましょう。
時には、療養者が抱える苦しみに寄り添えきれず、逃げたくなることもあるかもしれません。そんな時は一人で頑張らず、専門職に相談しましょう。

自分らしい人生の最期

「人生をどう生きたいか」が「人生の最期をどう過ごすか」につながっていきます。心身の状態に応じて考えも変化するので、自分は何を大切にしたいのか、元気なときから繰り返し考え、家族などと話し合いましょう。

問い合わせ 健康福祉課 電話:025-372-6375

おばあさんの車いすを押しているイラスト



「地域の茶の間」助成制度を活用ください

「地域の茶の間」は多世代間の交流や助け合い、支え合う地域づくりを推進する拠点です。
地域の茶の間を運営する団体への助成制度があります。助成金を活用し、身近な地域で誰もが気軽に楽しく交流の輪を広げませんか。
対象は、市内に主たる活動拠点がある団体です。営利や趣味的な活動を主な目的とした団体は対象外です。

開催頻度 月1回以上 ◇月2回以上 ◆週1回以上
助成要件(参加人数) おおむね10人以上 おおむね10人以上 高齢者がおおむね10人以上
助成上限額(月額) 2,500円 5,000円 20,000円
相談窓口 南区社会福祉協議会 南区社会福祉協議会 健康福祉課

◇は3年以内に開催頻度を週1回に移行するための事業計画書の提出が必要
◆は立ち上げ経費として上限200,000円の助成あり

問い合わせ 南区社会福祉協議会 電話:025-373-3223  健康福祉課 電話:025-372-6320

地域の茶の間のイラスト

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    にいがた魅力発信

    情報が見つからないときは

    サブナビゲーションここまで


    以下フッターです。

    • twitter
    • facebook
    • video
    〒950-1292 新潟市南区白根1235番地 電話 025-373-1000(代表)

    開庁時間

    月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新潟市役所コールセンター 電話:025-243-4894 午前8時から午後9時
    © 2017 Niigata City.
    フッターここまでこのページのトップに戻る