新潟地域脱炭素社会推進パートナーシップ会議
最終更新日:2020年12月4日
本市と新潟市地球温暖化対策地域推進協議会は、新潟市地球温暖化対策実行計画(地域推進版)に掲げる連携・協働プロジェクトとして、地域事業者主体による自立分散型再生可能エネルギー大量導入の仕組みづくりを目指し、地域関係者間による情報共有・協議等を目的とした「新潟地域脱炭素社会推進パートナーシップ会議」を開催します。
新潟市地球温暖化対策実行計画(地域推進版)連携・協働プロジェクトにおける本会議の位置づけ
会議について
〇主催:新潟市・新潟市地球温暖化対策地域推進協議会
〇運営事務局:株式会社イーエムエス(令和元年度、事業化可能性調査業務委託 受託者)
〇目的:「地域循環共生圏」の理念に基づく、相互連携による脱炭素社会システムの実装
・脱炭素化、自立分散型エネルギーに関係する地域の多様なプレイヤーが共創する環境の整備
・再生可能エネルギーの創出、導入、利用拡大(需給一体型再エネ活用モデルの事例研究)
〇令和2年度の協議テーマ:「環境と経済の好循環」
・部会1「環境エネルギーアライアンスの構築」
PPA事業の普及促進や太陽光発電設備の共同調達、ガス、EV、住宅メーカーとの協業の可能性を検討する
・部会2「脱炭素経営を目指す企業の応援」
再エネ100宣言 RE Actionへの参加など、脱炭素経営に向けた目標を設定する企業を地域内で拡大するための仕組みを整備する
〇補助金:環境省「令和2年度二酸化炭素排出抑制対策事業費補助金 脱炭素イノベーションによる地域循環共生圏構築事業」
会議のイメージ
会議参加者
会議のメンバー構成は以下のとおりです。
〇新潟市地球温暖化対策地域推進協議会会員
〇市内電力会社
〇市内ガス事業者
〇関係事業者
〇金融機関
〇関係支援機関
〇行政
開催状況
会議
開催日時 | 場 所 | |
---|---|---|
事業説明会 | 2020年7月15日(水曜) 14時30分から16時30分まで |
新潟市勤労者総合福祉センター 新潟テルサ 大会議室 |
第1回会議 | 2020年10月30日(金曜) 13時30分から15時30分まで |
新潟市中央公民館・生涯学習センター クロスパルにいがた 映像ホール |
第2回会議 | 2020年11月16日(月曜) 13時15分から15時30分まで |
新潟日報メディアシップ 日報ホール |
第3回会議 | 2020年12月15日(火曜) 13時30分から15時30分まで |
新潟市中央公民館・生涯学習センター クロスパルにいがた 映像ホール |
シンポジウム | 2021年2月2日(火曜) 13時15分から16時30分まで |
新潟市東区プラザ ホール Zoomビデオウェビナーによるオンライン配信(申込み受付中) |
現地見学会
開催日時 | 場 所 | |
---|---|---|
現地見学会 | 2020年11月24日(火曜) 10時00分から11時00分まで |
栄電子工業株式会社 新潟テクノロジーセンター |
部会1(環境エネルギーアライアンスの構築)
開催日時 | 場 所 | |
---|---|---|
部会1 | 2020年11月16日(月曜) 15時40分から16時45分まで |
新潟日報メディアシップ 日報ホール |
部会2(脱炭素経営を目指す企業の応援)
開催日時 | 場 所 | |
---|---|---|
部会2 | 2020年11月25日(水曜) 14時00分から16時10分まで |
新潟市役所白山浦庁舎5号棟3階 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
環境部 環境政策課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階)
電話:025-226-1363 FAX:025-222-7031
