水道の歴史

最終更新日:2020年6月9日

水道のなかったころ、どのようにして飲み水をもとめていたのでしょうか?

新潟は江戸時代(えどじだい)の初めに信濃川の河口(かこう)に開けた港町(みなとまち)で水に恵まれていました。
町にはたくさんの(ほり)があり、この堀の水を炊事(すいじ)洗濯(せんたく)、飲み水に使っていました。

飲み水は「水売り」から

町が大きくなり、人口(じんこう)がふえて、(ほり)の水が(よご)れて飲み水にできなくなったため、信濃川の上流(じょうりゅう)からきれいな水を(ふね)でくんで売る人から買うようになりました。
明治(めいじ)の初めになると、さらに水質(すいしつ)が悪くなったため、(ふね)にかんたんなろ過器(かき)をつけたろ過船(かふね)で売られるようになりました。

新潟水道の始まりは1910年、全国で19番目

新潟では1879年にコレラという伝染病(でんせんびょう)が流行したり、大きな火事(かじ)がたびたび()きたことから、水道が必要だと考える人が多くなってきました。
近代水道(きんだいすいどう)は今から110年以上も前の1910年に誕生(たんじょう)しました。
日本で19番目の近代水道です。

近代(きんだい)水道の「誕生(たんじょう)

新潟水道の「発展(はってん)

水道ができたことで新潟市は人口も増えて発展してきました。
そして、生活で使う水の量もどんどん多くなってきました。
生活に欠かせない水をたくさん作るために、給水能力の増量が5回も行われました。

新潟水道の「現在」

水太郎クイズ第3問

水太郎クイズの答
クリック!

新潟市の浄水場の数は

水太郎クイズのこたえ

新潟市の水道施設の図
新潟市の水道施設

7カ所の浄水場で1日に作ることのできる水の量は420,000立方(りっぽう)メートル
1立方(りっぽう)メートルは1000リッター


クリック!

1日に作ることのできる水道水の量は?

水太郎クイズ4

水太郎クイズ4の答え
クリック!

毎日つくる水道水の量は?

水太郎クイズ4の答え

1日で作ることのできる水の量は4億2000万リットル
学校の25mプールで約1200杯分になります

このページの作成担当

水道局 総務課

〒951-8560 新潟市中央区関屋下川原町1丁目3番地3(水道局本局本庁舎)
電話:フリーダイヤル0120-411-002(ご利用できない場合は025-266-9311) FAX:025-233-4503

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで