新潟中央環状道路
最終更新日:2021年4月21日
新潟中央環状道路と国道49号の接続部で、立体化整備が新規事業化されました
新潟中央環状道路と国道49号が接続する箇所(横越地区)において、国道部を立体化に整備する事業が、令和3年度に国土交通省で新規事業化されました。この立体化整備により、新潟中央環状道路と連携した道路ネットワークの強化や、安全な交通環境が確保されます。
詳細については下記ページをご覧ください。
新潟中央環状道路の概要
- 新潟中央環状道路は、国際拠点港湾新潟港(東港区)から北区、江南区、南区、西区を経由し、西蒲区へ至る、延長約45キロメートルの幹線道路であり、各地域間の交流・連携の軸となるとともに、「防災・救援首都」としてのまちづくりや、本市の拠点性を高める重要な路線となっています。
- これまで、合併建設計画区間である一般国道8号から116号間の工区を中心に事業を進めてきたなか、平成26年度より、一般国道49号から8号間の事業に着手し、早期に整備効果を発現させるべく、全線で事業を推進しています。
- 特に、一般国道8号から116号間については、令和5年春までの供用を目指し、優先的に整備を進めています。
新潟中央環状道路概要図
新潟市の都市構造と新潟中央環状道路
- 新潟市が目指す、多核連携型の都市構造を構築するための幹線道路ネットワークは、3本の「地域拠点連携軸」と5本の「都心アクセス軸」で構築されています。
- 「地域拠点連携軸」のひとつである新潟中央環状道路は、市域に放射状に拡がる都心アクセス軸を環状に結ぶことで交流連携を強化します。
新潟中央環状道路の整備により期待される効果
【新潟を強く靭やかに】 地域拠点間の連携が強化され、安心安全を確保
【活力を生む】 新たな物流軸が構築され、成長産業の育成を支援
【生命を守る】 迅速で確実な救急・救命活動を支援
【快適な暮らし】 通勤・買物など市民生活における日常生活の利便性が向上
【魅力をつなぐ】 地域に点在する歴史・文化・観光資源をネットワーク
新潟中央環状道路リーフレット
全体
新潟中央環状道路リーフレット(令和元年9月)(PDF:10,795KB)
分割
新潟市の都市構造と新潟中央環状道路(PDF:1,913KB)
新潟中央環状道路の整備により期待される効果(PDF:2,344KB)
事業中区間の紹介
音声読み上げソフトをご利用される方へのご案内:道路の延長の単位はキロメートルです。
新潟港(東港区)から一般国道49号間
工区名 | 事業箇所 | 延長(キロメートル) | 車線数 | 現場の状況 |
---|---|---|---|---|
浦木工区 | 北区上土地亀~北区浦木 | 1.3km | 2車線(暫定) | ![]() |
横越バイパス工区 | 江南区小杉~江南区横越 | 0.6km | 4車線(完成) | ![]() |
一般国道49号から8号間(平成26年度新規事業着手区間)
工区名 | 事業箇所 | 延長(キロメートル) | 車線数 | 現場の状況 |
---|---|---|---|---|
城所工区 | 江南区横越~江南区城所 | 1.1km | 2車線(暫定) | ![]() |
二本木工区 | 江南区城所~江南区割野 | 2.1km | 2車線(暫定) | ![]() |
嘉瀬・割野工区 | 江南区割野~江南区嘉瀬 | 1.9km | 2車線(暫定) | ![]() |
酒屋町工区 | 江南区嘉瀬~江南区花ノ牧 | 1.4km | 2車線(暫定) | ![]() |
信濃川渡河工区 | 江南区花ノ牧~南区獺ケ通 | 0.6km | 2車線(暫定) | ![]() |
大郷・鷲巻工区 | 南区獺ケ通~南区東笠巻新田 | 3.2km | 2車線(暫定) | ![]() |
根岸・大通工区 | 南区鷲ノ木新田~南区上塩俵 | 1.2km | 2車線(暫定) | ![]() |
一般国道8号から116号間(合併建設計画区間)
工区名 | 事業箇所 | 延長(キロメートル) | 車線数 | 現場の状況 |
---|---|---|---|---|
中ノ口工区 | 南区上塩俵~西区板井 | 1.7km | 2車線(暫定) | ![]() |
黒埼工区 | 西区板井~西蒲区貝柄 | 2.6km | 2車線(暫定) | ![]() |
明田工区 | 西蒲区升潟~西区明田 | 0.8km | 2車線(暫定) | ![]() |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
土木部 道路計画課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階)
電話:025-226-3037 FAX:025-222-7324
