10月1日から「津波注意報」の対応が変わります
最終更新日:2019年9月30日
津波注意報が発表された場合の対応について
令和元年6月18日の山形県沖を震源とする地震を受け、津波注意報発表時の避難所等の受け入れ体制と情報伝達について見直しを行いましたので、お知らせします。
「津波注意報発表時の避難者の受け入れ体制」
北区・東区・中央区・江南区・西区・西蒲区の全ての「津波避難ビル」を開けます。(143箇所)
原則、上記6区の全ての「避難所」を開けます。(144箇所)
ただし、浸水想定区域内で津波避難に対応していない避難所(13箇所)は開けませんのでご注意ください。
※津波警報、大津波警報が発表された場合も同じ対応をします。
新対応(10/1から) | これまでの対応 |
||
---|---|---|---|
津波避難ビル | 津波注意報以上※で開放 | 津波警報、大津波警報で開放 | |
避難所 | 北区・東区・中央区・江南区・西区・西蒲区 | 津波注意報以上※で開放 (◆津波浸水想定区域内で津波に対応していない避難所は開放しない) |
開放しない |
秋葉区・南区 | 開放しない |
※津波注意報、津波警報、大津波警報
箇所数 |
対象避難場所 | |
---|---|---|
北区 |
1 | 北地区コミュニティセンター |
東区 | 4 | 新潟朝鮮初中級学校、下山コミュニティハウス 木戸コミュニティセンター、はなみずきコミュニティハウス |
中央区 | 7 | 旧豊照小学校体育館、白山コミュニティハウス 白新コミュニティハウス、北越高等学校体育館 新潟江南高等学校体育館、上山コミュニティハウス 食育・花育センター |
西蒲区 | 1 | 岩室すこやかセンター |
市民の皆様への適切な情報伝達
津波注意報発表時、緊急速報メールの配信区域を避難所などを開放する6区のみとします。
にいがた防災メールなどのその他の伝達方法につきましては、従来通り配信します。
また、配信文を下記のとおり変更し、対象の方を「海水浴、釣りをしている人」という具体的な表現にします。
新 |
旧 |
---|---|
【避難指示(緊急)】津波注意報 海水浴、釣りをしている人など、海にいる人は、ただちに海から上がって海岸から離れてください。 今後の情報に十分注意してください。 |
【避難指示(緊急)】津波注意報 海岸付近にいる方は、ただちにそこから離れ、高い場所に緊急に避難してください。 津波の高さは想定を上回るおそれがあります。 海から離れた場所でも、テレビ・ラジオなどで情報収集し、身の危険を感じたときはすぐに高い場所に避難して下さい。 |
このページの作成担当
危機管理防災局 防災課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館3階)
電話:025-226-1143 FAX:025-224-0768
