避難方法

最終更新日:2023年2月15日

避難するときの注意点

近所の一人暮らしの高齢者世帯や子どもなどに声をかけるなど、近隣で協力することが大切です。

避難に対する基本的な考え方

避難は自ら判断を

災害が迫ったとき、それぞれが自ら判断し、適切な行動を取らなければなりません。

例えば

  • 堤防の決壊で家屋消失・浸水の危険がある地域に住んでいる。
  • 子どもや高齢者など家族に要援護者がいる。

このようなときは、とにかく早め早めの避難を心がけてください。避難が遅れると命の危険が高まります。

命を守る冷静な行動を

危険が切迫している場合は、避難場所へ移動するだけでなく、命を守る冷静な行動が必要です。

例えば

  • 夜間や急激な降雨で避難路上の危険箇所が分かりにくい。
  • ひざ上まで浸水している、水流が速い。

このようなときは、屋外への移動は危険です。浸水による建物倒壊の危険がないと判断される場合、自宅や近隣の2階以上へ緊急的に一時避難し、救助を待つことも検討してください。

避難に関する3つの情報

避難に関する情報は、状況の危険度に応じて出されます。
警戒レベル 情報の種類 居住者等に求める行動
5 緊急安全確保
  • 災害の危険が目前に迫っているか、既に発生している状況です。
  • 命の危険が迫っていますので、直ちに身の安全を確保してください。避難所へ避難することが危険な場合は、今よりも安全な場所へ移動するなど、命を守る行動をとってください。
4 避難指示
  • 災害が発生する恐れが高い状況で発令する情報です。
  • 危険な場所から直ちに避難してください。
3 高齢者等避難開始
  • 高齢者や障がい者など、避難に時間がかかる方やその支援者に避難を呼びかける情報です。
  • それ以外の方も避難の準備をして、危険を感じる時などは自主的に避難してください。

このページの作成担当

北区役所 地域総務課

〒950-3393 新潟市北区東栄町1丁目1番14号(北区役所2階)
電話:025-387-1175 FAX:025-387-1020

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで