にいがた市民大学夏休み特別講座「親子で学ぶ『作って触って謎解き!?日本の美術作品』」の受講生を募集します。
最終更新日:2022年6月8日
令和4年度 生涯学習センター 主催事業
趣旨
令和4年度にいがた市民大学では、夏休み特別講座として「親子で学ぶ『作って触って謎解き!?日本の美術作品』」の受講者を募集しています。夏休みの自由研究にぴったりの講座です。
日時
令和4年7月23日、30日、8月20日(土曜)午前10時~12時(全3回)
※開場:午前9時30分
テーマと内容
日にち | テーマ | 内容 |
---|---|---|
7/23(土曜) | 昔の人ってどういう風に絵を描いていたの? | 古代から現代までのその土地にゆかりのある作品をもとに、それらがどのような素材で描かれていたかを学びます。※学校で使っているタブレットをお持ちください。 |
7/30(土曜) | 昔の絵の具って、どんなものなの? | 絵の具の由来、産地、作り方について知り、顔料(色の原料)などの実物を見た後、新潟市内の各地方にある泥を使用し、実際の絵の具の顔料を作ります。 |
8/20(土曜) | 昔の絵にある金色は、どうやっているの? | 箔の由来、産地、作り方を知り実際にどのように箔が扱われているか、平押し、砂子の手法を体験します。※学校の絵の具道具(絵の具、筆、バケツ)をお持ちください。 |
講師
新潟大学大学院 現代社会文化研究科 准教授
公益財団法人日本美術院 特待 永吉 秀司
会場
新潟市生涯学習センター(新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地 クロスパルにいがた)
対象
新潟市内の小学生とその保護者
定員
小学生とその保護者10組(20人程度)
※小学生が2人以上参加する場合は、ご相談ください。
※応募多数の場合は、抽選となります。
受講料
1組2,000円(7月中旬頃、受講決定通知書と一緒に納付書を送付する予定です)
※その他、材料費500円が必要です。
申込み
受付期間:令和4年6月6日(月曜)午前8時から令和4年7月8日(金曜)午後9時まで
1 インターネット
下記の「かんたん申込み(外部サイト)」からお申込みください。
2 新潟市生涯学習センターへ
電話:025-224-2088
FAX:025-223-4572
※児童氏名(フリガナ)・学年・保護者氏名(フリガナ)・郵便番号・住所・電話番号を添えてお申し込みください。
※電話でお申込みの場合は、平日の午前9時から午後5時の間にお願いします。
◎かんたん申込み(外部サイト)へ
新型コロナウイルス感染症対策について
本講座は「新しい生活様式に基づく新潟市社会教育施設等利用ガイドライン」に基づき、感染症対策を行います。
(1) 感染状況により中止となる場合があります。
(2) 発熱や咳等の風邪症状がみられる場合や新型コロナウイルス感染(同居家族等含む)が疑われる場合、受講をご遠慮ください。
(3) マスク(持参)の着用、手指の消毒(手洗い)をお願いします。
(4) 講座中止の場合や上記(2)の理由で欠席された回は、受講料をお返しします。
(5) 職員は検温、マスク着用、手指の消毒(手洗い)を行い、会場を定期的に換気します。
ダウンロード
にいがた市民大学夏休み特別講座「親子で学ぶ 作って触って謎解き!?日本の美術作品」(PDF:959KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
