公民館運営審議会 公募委員を募集します
最終更新日:2021年1月6日
概要
公民館運営審議会は、公民館の運営や事業企画などを審議する附属機関で、中央公民館をはじめ各区8つの公民館に設置しています。公民館運営審議会へ多様で幅広い意見を反映するため、公募により次期委員を募集します。
募集人員
各公民館運営審議会ごとに2名以内
応募資格
令和3年4月1日現在、満18歳以上の新潟市民で、応募する区に在住・在勤・在学しているか、応募する区の公民館で活動している又は活動しようとする人。
平日昼間に行う会議に出席できる人(本市の審議会などで既に委員になっている人、国・地方公共団体の議員又は職員を除く。複数の公民館運営審議会への応募は不可)。
区 |
運営審議会 |
公民館 |
郵便番号 |
住所 |
電話番号 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
北 |
950- |
東栄町1-1-15 |
(025) |
|||
東 |
950- |
古川町4-12 |
(025) |
|||
中央 |
951- |
礎町通3ノ町2086 |
(025) |
|||
江南 |
950- |
茅野山3-1-14 |
(025) |
|||
秋葉 |
956- |
新津東町2-5-6 |
(0250) |
|||
南 |
950- |
田中383 |
(025) |
|||
西 |
950- |
寺尾上3-1-1 |
(025) |
|||
西蒲 |
953- |
巻甲635 |
(0256) |
委員の嘱託期間
令和3年4月1日から令和5年3月31日まで
会議開催予定
年2回程度
委員報酬
会議1回につき、13,000円
応募方法
応募申込書(各地区公民館にあります。任意の用紙も可能)に、必要事項(住所、氏名、電話番号[昼間連絡先]、性別、生年月日、応募の動機、地域での活動状況、職業、委員の活動として必要と思われる免許・資格・特技等)を記入して、作文「コロナ禍における公民館の役割について」(800字以内)を添えて、応募しようとする公民館に、直接お持ちいただくか、郵送またはE-mailにより提出して下さい。
※ 問い合わせ・提出先は、上記の各公民館にお願いします
応募期限
令和3年2月5日(金曜)必着
選考方法
各公民館運営審議会を所管する公民館に選考委員会を設置し、課題文及び面接により選考します。
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
