「新潟市の公民館」のマーク募集
最終更新日:2017年1月12日
※募集は終了しました。
新潟市には、8区に全部で44の公民館があり、地域やグループの集会や学習の場になっています。また、まちづくりや子育て支援などの講座を実施しています。
新潟市の公民館は学校や地域と連携して、子どもから高齢者まで、「つどい」「まなび」「つながる」場になることを目指しています。
公民館のイメージや認知度を高めて、さらにたくさんの方々に利用してもらうために、シンボルマークを、広く市内外から募集します。マークは、平成29年3月ごろからチラシやパンフレット、フェイスブックなどに活用します。なお、マークは生涯学習センターにも使用します。
新潟市と公民館を象徴するようなマークをお寄せください。
「新潟市の公民館」マークの募集について
募集するもの
新潟市の公民館のシンボルマーク
(新潟市ホームページやフェイスブック等のSNS、チラシやポスター、パンフレット、封筒等の印刷物、Tシャツ、バッチ等に活用します。)
募集期間
平成28年12月1日(木曜)から平成29年1月6日(金曜)※消印有効
賞
- 最優秀賞(1点) 「新潟市共通商品券」10万円分
- 優秀賞(3点) 「新潟市共通商品券」2万円分
- 入賞(5点) 「図書カード」3千円分
※遠方の方への商品券は、全国共通の「商品券・ギフト券」となります。
応募資格
どなたでも応募できます。(プロ・アマ・個人・企業等問いません。)
※未成年の方は、親権者の同意を得て応募してください。
応募方法
下記の2点を応募先へ郵送、または各公民館に持参、または電子メールで提出してください。
- 応募用紙※ただし、1作品につき1枚必要です。
- 作品
・郵送・持参の場合
作品の裏面には、必ず「住所」「氏名」を記入してください。
・電子メール場合
件名は「シンボルマーク応募」としてください。なお、電子メール1通につき、応募作品は1点までとしてください。
「新潟市公民館 生涯学習センター」シンボルマーク応募用紙(PDF:57KB)
「新潟市公民館 生涯学習センター」シンボルマーク応募用紙(ワード:17KB)
※応募用紙は各公民館の窓口にも設置しています。
応募規定
- 応募作品は、1人3点までとします。
- 新潟市の公民館をイメージするものをテーマとしてください。
- 新潟市または公民館などの文字を入れてもよいです。
- カラーで作成してください。(使用方法によっては単色で使用する場合があります。)
- A4サイズの用紙1枚につき1作品。データでも受け付けます。
- 縮小・拡大しても、イメージや安定感が損なわれないものに限ります。
審査発表
- 別途設置する選定委員会において審査し、1月下旬に決定します。
※選考委員(社会教育関係者、学校関係者、美術関係者、教育委員会関係者、公民館関係者等)
- 各受賞作品の発表は1月下旬に受賞者本人に通知するほか、後日、市ホームページで公表します。
- 選定結果に関する問い合わせには、一切応じられませんのでご了承ください。
注意事項
- 応募作品は、未発表かつ自作のものに限ります。
- 採用作品に関する著作権(作成過程で作られた素材等の著作権も含む)及びその権利は、新潟市に帰属します。
- 応募作品は、第三者の著作権、商標権その他の権利を侵害していないものに限ります。なお、採用後に第三者の著作権の権利を侵害していることが判明した場合、採用を取り消し、主催者はその責を一切負わないものとします。
- 採用作品の使用の際は、デザインの修正・翻案を行うことがあります。
- 応募作品は、新潟市のホームページへの掲載やイベント会場での掲示その他の方法で公開することがあります。
- 応募者の個人情報については、本募集に関すること以外の目的には使用いたしません。なお、入賞作品の発表の際は、入賞者の氏名、住所の市町村、職業を公表します。
- 不採用の通知は行いません。また、選考結果に関する問い合わせについては回答いたしません。応募作品の返却はいたしません。
- 本規定に定めのない事項については、主催者の判断により決定いたします。
必ず募集要項またはチラシをご確認の上、ご応募ください。
応募先
新潟市の公民館シンボルマーク募集担当
住所:〒951-8055 新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地 新潟市中央公民館内
電話:025-224-2088
Email:chuo.co@city.niigata.lg.jp
お問い合わせ先
【電話】平日午前9時から午後5時
新潟市中央公民館(電話:025-224-2088)
新潟市北地区公民館(電話:025-387-1761)
新潟市岩室地区公民館(電話:0256-72-8844)
【メール】
新潟市中央公民館(chuo.co@city.niigata.lg.jp)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
