にいがた共育通信 平成21年度
最終更新日:2013年7月9日
第16号 平成22年3月10日発行
キラキラ新潟っ子
- 鎧郷小学校 「人の和」を大切に
- 小新中学校 フィナーレを飾る"絆″のあかし
特集 5つの「学びの扉」を開いて
- 教育ビジョンが目指す子どもの姿・市民の姿
- 平成22年度から開始する新たな計画
健やか地域づくり
- ゆめいっぱい「木戸っ子ゆめ広場」
教育委員会情報
- 学校支援ボランティアを募集しています
- 教育委員会定例会の概要
PDFファイル
第15号 平成21年12月18日発行
キラキラ新潟っ子
- 酒屋小学校 閉校に向けて全力投球
- 山潟中学校 笑顔いっぱいの学校に
特集 将来の夢や職業を思い描きながら
- 身近な地域に生きる人々を調べよう(木山小学校)
- 人生の先輩から生き方を学ぶ(亀田中学校)
- インターンシップ(高志高等学校)
- 大学訪問を通して(万代高等学校)
健やか地域づくり
- 光晴スポーツ振興会
教育委員会情報
- 平成21年度「教育委員会表彰」表彰式
- 「ほんぽーとマンガフェスティバル2009」を開催します
- 教育委員会定例会の概要
PDFファイル
第14号 平成21年9月30日発行
キラキラ新潟っ子
- 牡丹山幼稚園 親も子も育ちの場となる幼稚園
- 関新小学校 思い出いっぱい ありがとう
特集 地域と共に歩む学校づくり Part3
- ~地域と学校パートナーシップ事業の拡大~
健やか地域づくり
- 親子レク&おはよう朝ごはん料理講習会
教育委員会情報
- 米飯給食と地産地消を推進しています
- 黒井健さんのワークショップと講演会を開催します
- 教育委員会定例会の概要
PDFファイル
第13号 平成21年6月30日発行
キラキラ新潟っ子
- 東曽根小学校 子どもも大人も元気になる学校
- 早通中学校 学ぶ早中・明朗早中・鍛える早中
特集 調査から見える、新潟市の子どもの様子
- ~市内の小・中学生へのアンケート調査より~
- 教育フォーラム2009 「子どもの読書活動を進める市民のつどい」
健やか地域づくり
- 家庭教育サポーターリーダー養成講座
- 「地域で広げよう子ミュニケーションの“和”
教育委員会情報
- 「水と土の芸術祭」パスポート無料引換券配布
- 「家族を楽しむ大人力養成セミナー2009」を開催します
- ネットいじめから子どもを救う方法を教えます
- スポーツに満ちた新潟市の実現を目指して
- 教育委員会定例会の概要
PDFファイル
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
教育委員会 教育総務課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル4階)
電話:025-226-3149 FAX:025-226-0030
