このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


本文ここから

北区役所だより 第309号(令和2年2月16日) 2ページ

最終更新日:2020年2月16日

ふるさと自然と文化

期間限定の企画展で、さまざまな道具を初公開!

テーマは昔の「住まい」

 北区郷土博物館では、約50年前から70年前まで使われていた「住まい」の道具を展示する企画展を開催しています。当時の人々が実際に使った道具を展示し、昭和30年代頃までのこの地域の暮らしを紹介しています。
 今回、このテーマで企画展を開催できたのは、テーマに合う昔の道具が、近年、区民の皆さんから相次いで寄贈され、ひとつの企画展を行えるほどの資料が揃ったからです。博物館には、「今、収集しないと消失してしまう」と判断し収集したものの、すぐには公開の機会に恵まれない資料もあります。今回は、そんな「いつかは公開したい」と考え、収蔵庫で長く保存していた昔の住まいの道具も、初公開しています。

木製風呂の写真

 この木製風呂=写真=も、1983(昭和58)年に収集し、37年後の今回が初展示です。板を何枚もつなぎ合わせて作られ、職人の技が光る木の風呂は、70年前頃によく使われていました。風呂は、現代の住まいに欠かせませんが、当時は無い家も多く、あったとしても毎日沸かして入浴する習慣はなかったそうです。今とは違い、風呂の準備に手間がかかったからです。子どもが井戸や川へ水をくみに行き、薪を燃やして湯を沸かしていました。夏は、水くみの手間を減らすため、木の風呂を水辺に運び、星空の下で露天風呂に入ることもあったそうです。
 この木製風呂のほか、鉄製の五右衛門風呂も展示しています。これらの風呂を懐かしく感じる人も、初めて見る人も、昔の暮らしの一端を当館で直接感じてみてください。

企画展のほか、常設展も

 当館では「阿賀北の大地と人々のくらし」をテーマに、北区に関する考古・歴史・民俗・芸術の各分野の資料も常設展示しています。北区で暮らす皆さんが、地域の歴史などを知ると、北区をもっと好きになるかもしれませんので、併せてご覧ください。

北区郷土博物館
曽部 珠世

昭和のくらし展「住まい」の道具イロイロ

 水回りや囲炉裏(いろり)の付近の道具・写真など、約80点を展示しています。

会期
 5月17日(日曜)まで
 ※祝日・休日を除く毎週月曜、2月25日(火曜)、4月30日(木曜)、5月7日(木曜)は休館
時間
 午前9時から午後5時

関連イベント「手織り体験と実演」

 葛塚縞(じま)手織りの会による実演と手織り体験を行います。申し込み不要、当日直接同館へ。

日時 会期中の第2・第4土曜日、午後2時から4時(次回は令和2年2月22日)

その他のご案内

 常設展示の内容や北区の歴史をより深く知りたいときは、次の有償刊行物があります。

阿賀北の大地と人々のくらし学習ノート
『阿賀北の大地と人々のくらし学習ノート』
40ページ・300円

常設展示案内 阿賀北の大地と人々のくらし
『常設展示案内 阿賀北の大地と人々のくらし』
112ページ・1,000円

ガイドブック 北区のお宝ものがたり
『ガイドブック 北区のお宝ものがたり』
160ページ・800円

お問い合わせは同館へ 電話:025-386-1081

ござはなレポート

ござはなちゃんのイラスト

文化財防火デーにちなみ、消防訓練を行いました!

消防訓練時の写真

 1月22日(水曜)午後に北区郷土博物館と北消防署が行った訓練です。歴史・民俗資料など約5万点を収蔵する同館の湯沸かし室から出火という想定でした。同館職員は初期消火、来館者などの避難誘導、通報、文化財搬出の各訓練を行うとともに、同署は部隊運用、人命救助、放水といった各活動の動きを確認していました。文化財に限らず全てのものは、火事になってしまうと取り返しがつきませんので、日ごろから火の取り扱いには注意しましょう。

北区のスイカ生産者が表彰されました!

左:神田さん、右:菊池さん

左:神田さん、右:菊池さん

 1月24日(金曜)に開催された「新潟砂丘地すいか高品質生産品評会表彰式」で、北区のスイカ生産者が表彰されました。
 そのうち神田さんは、今年度に新設された部門で「新潟市長賞」を受賞。優れた観察力や技術力をもって栽培を行い、大きさや形などが良好なスイカを生産・出荷した点が、高く評価されました。
 表彰式後、神田さんは「今年も皆さまにおいしいスイカを届けられるよう頑張りたい」と、今後の生産活動の意気込みを語っていました。

ハウス作型高品質果実出荷実績の部

新潟市長賞 神田 和一さん(南浜地区)

全作型高品質果実出荷実績の部

新潟砂丘地園芸振興協議会長賞 菊池 蓮太郎さん(南浜地区)

ボランティア清掃活動への支援制度をご存じですか?

ボランティア清掃を実施する団体に対して、

  1. ごみ袋の提供
  2. ごみばさみの貸出し
  3. 集めたごみの回収

などの支援を行っています。
※ボランティア清掃計画書の提出が必要。事前に相談を

問い合わせ 区民生活課生活環境係(電話:025-387-1295)

市ごみ減量推進キャラクター サイチョファミリー

市ごみ減量推進キャラクター サイチョファミリー

傾聴講座(全3回) 心の支えとなるものを考える「お話の聴き方を学びます」

日時 講座 講師
第1回 3月14日(土曜)
午後1時から午後2時
お話の聴き方
ことばをこころで受け止めてもらうこと
傾聴相談員
(傾聴サロン「にこっと」)
第2回 3月14日(土曜)
午後2時から午後4時
死を考えるひとの心の情景を学ぶ
自分の身の回りの[心の支え]を振り返る
新潟医療福祉大学
社会福祉学科
講師
原口彩子さん
第3回 3月28日(土曜)
午後1時から午後4時
心の支えとなることとは
[心の支え]となる聴き方
新潟医療福祉大学
社会福祉学科
講師
原口彩子さん

会場 北区文化会館(練習室1)
対象・定員 全3回参加できる人 先着30人
参加費 1,000円(資料代)
申し込み 電話で北区社会福祉協議会(電話:025-386-2778)

みなさんの健康のために(3月)(中止情報あり)

問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-387-1340)

妊婦歯科健康診査(中止)

3月 受付時間 会場
3日
(火曜)
(中止)
午後1時から午後1時45分 豊栄健康センター

対象・定員 妊婦
持ち物 母子健康手帳
申し込み 当日直接会場

育児相談(身体計測・栄養相談)(中止)

3月 受付時間 会場
18日
(水曜)
(中止)
午前9時30分から午前11時 豊栄健康センター
24日
(火曜)
(中止)
午前9時30分から午前11時 北地域保健福祉センター

※豊栄会場は歯科相談もあり。計測のみも可
対象・定員 乳幼児と保護者
持ち物 母子健康手帳
申し込み 当日直接会場

離乳食講習会

はじめての離乳食(中止)

日時 3月3日(火曜)午後1時30分から3時
※受付午後1時15分から
会場 北地域保健福祉センター
内容 離乳食の始め方
対象・定員 生後5か月頃の乳児の保育者 先着15人
申し込み 2月19日(水曜)から3月1日(日曜)までに、
市役所コールセンター(電話:025-243-4894)

その他

  • 股関節検診・母体保護相談、1歳誕生歯科健診、1歳6か月児健診、3歳児健診は該当者に個別案内をしています。
  • はじめての離乳食は偶数月が豊栄健康センター、奇数月が北地域保健福祉センターで実施します。
  • 1歳誕生歯科健診時に、同会場で「ブックスタート(初めての絵本体験)」を実施します。

健康相談(栄養相談あり)

 予約者優先になります。予約が無くても相談できますが、お待ちいただく場合があります。健康診断の結果記録票がある人はお持ちください。
内容 保健師、栄養士による個別相談

3月 受付時間 会場 申し込み
10日
(火曜)
(中止)
午後1時30分から
午後3時
北地域保健福祉センター 同センター
(電話:025-387-1781)
25日
(水曜)
午後1時30分から
午後3時
豊栄健康センター 健康福祉課
地域保健福祉担当
(電話:025-387-1345)

メタボ予防運動講座(予約制)

にいがた未来ポイント対象事業
内容 運動の習慣化を目的とした講話や実技
対象・定員 40歳から74歳で、他の運動教室などに参加していない人

3月 時間 会場 申し込み
10日
(火曜)
(中止)
午後1時30分から午後3時
※受付 午後1時15分から
北地区公民館 北地域保健福祉センター
(電話:025-387-1781)
25日
(水曜)
午後1時30分から午後3時
※受付 午後1時15分から
豊栄健康センター 健康福祉課
地域保健福祉担当
(電話:025-387-1345)

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    にいがた魅力発信

    情報が見つからないときは

    サブナビゲーションここまで


    以下フッターです。

    • twitter
    • facebook
    • video
    〒950-3393 新潟市北区葛塚3197番地 電話 025-387-1000(代表)

    開庁時間

    月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新潟市役所コールセンター 電話:025-243-4894 午前8時から午後9時
    © 2017 Niigata City.
    フッターここまでこのページのトップに戻る