日仏都市・文化対話
最終更新日:2022年3月16日
「日仏都市・文化対話」とは
「日仏都市・文化対話」は、2007年度、フランス・ナント市長の呼びかけにより、日仏の創造都市を標榜する自治体などが参加し、各都市の施策や民間での取り組みなどを相互に紹介し交流を促進するものとして設置された会議で、これまでの間に5回開催されています。
(第一回(2007年度)ナント市、第二回(2008年度)新潟市、第三回(2009年度)横浜市、第四回(2013年度)ナント市、第五回(2015年度)新潟市。)
この会は、各都市の施策の紹介の場にとどめず、積極的な対話を通じて都市課題解決に向けた知見・経験の共有を図る場とするとともに、具体の経験に基づく情報交換と経済活動につながる交流のきっかけの場とするよう取り組んでいます。
なお、2015年は、新潟市が東アジア文化都市に選定されたことから、日仏の創造都市に加え、中国・韓国の文化都市・創造都市が参加して、「日仏中韓都市・文化対話」として特別に開催しました。
具体的な交流に繋がった事例
ラ・フォル・ジュルネ
ストラディヴァリア新潟公演
マンガ・アニメの交流
創造都市(クリエイティブ・シティ)
「創造都市(クリエイティブ・シティ)」とは、文化・芸術が持つ創造性を生かした産業振興や地域活性化などの取り組みを行う都市のことです。創造都市の取り組みは、少子・高齢化、障がい者の社会参画など、社会が抱える課題に対し、文化の力で解決していこうという点からも、近年、注目されています。
日仏中韓都市・文化対話2015
「日仏中韓都市・文化対話2015」を開催しました
2015年は、新潟市が東アジア文化都市に選定されたことから、日本とフランスの創造都市に加え、中国、韓国の文化創造に取り組む10都市が参加して、「日仏中韓都市・文化対話」として新潟市で特別開催しました。
(参加都市:【日本】新潟市、横浜市、金沢市、豊島区、鶴岡市、【フランス】ナント市、パリ市、【中国】西安市、【韓国】清州市、光州広域市)
総合テーマを「持続可能な街づくりにおける文化の存在」とし、小テーマを「文化と食」「文化と産業」「文化と福祉」の3つを設けて、各都市の代表者や関係者、アーティストなどを交えて積極的な対話を行いました。
それぞれの文化を活かした都市の取組や交流提案など、様々な視点からの議論が交わされる機会となりました。
また、最後にはこの会議の成果をまとめた「日仏中韓都市・文化対話2015」新潟宣言が採択されました。
「日仏中韓都市・文化対話2015」新潟宣言(PDF:49KB)
当日の様子
会場の様子1
会場の様子2
会場の様子3
新潟市の発表の様子
交流提案の様子
新潟宣言
報告書
日仏中韓都市・文化対話2015報告書(日本語)(PDF:2,213KB)
日仏中韓都市・文化対話2015報告書(フランス語)(PDF:1,709KB)
日仏中韓都市・文化対話2015報告書(中国語)(PDF:2,659KB)
日仏中韓都市・文化対話2015報告書(韓国語)(PDF:2,027KB)
これまでの「日仏都市・文化対話」について
フランス・ナント市長の呼びかけにより始まった「日仏都市・文化対話」は2015年度までの間に4回開催されています。この会議により、都市課題解決のヒントを得たり、具体的な都市間交流の事例が生まれるなど、様々な成果を得ています。
- 2007年度
開催期間:2007年7月4日~5日
開催地:ナント
参加都市:横浜市、金沢市、新潟市、ナント、リヨン、リール、ラーンス、トゥール、アミアン(大阪市はオブザーバー参加)
- 2008年度
開催期間:2009年2月17日~18日
開催地:新潟市
参加都市:仙台市、豊島区、横浜市、金沢市、高松市、新潟市、ナント、ナンシー
- 2009年度
開催期間:2009年9月3日
開催地:横浜市
参加都市:横浜市、金沢市、新潟市、ナント、リヨン
- 2013年度
開催期間:2013年9月23日~24日
開催地:ナント
参加都市:横浜市、松江市、新潟市、ナント、リヨン、レンヌ、ボルドー、ナンシー、トゥール
会議の様子
開会の挨拶(2008年)
パネルディスカッション(2008年)
新潟市の発表(2009年)
意見交換の様子(2009年)
発表の様子(2013年)
会場で提供した新潟市の料理・酒(2013年)
報告書(2008年度、2013年度)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
文化スポーツ部 文化政策課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-2563 FAX:025-226-0066
