平成29年度史跡古津八幡山弥生の丘展示館企画展3「古墳時代のお祭り 石に籠めた祈り」
最終更新日:2018年3月7日
企画展3「古墳時代のお祭り 石に籠めた祈り」
展示の概要
古津八幡山古墳が造られた古墳時代に石で作られた石製模造品と呼ばれるお祭りの道具が日本列島に突如現れ、消えていきます。
新潟市の御井戸B遺跡など新潟県でも石製模造品が見つかっています。
新潟県で出土した石製模造品を一堂に展示し、また近県の資料を展示することで、古墳時代のお祭りや石製模造品に籠められた祈りなどを紐解きます。
展示内容
- 新潟県内の石製模造品、古墳時代の玉製品
- 福島県内の石製模造品など
御井戸B遺跡(新潟市)、来清東遺跡・余川中道遺跡(南魚沼市)、正直古墳群・正直A遺跡(福島県郡山市)など
会期
平成29年10月3日(火曜)から平成29年12月17日(日曜)
休館日10月10日・16日・23日、11月6日・13日・20日・24日・27日、12月4日・11日
観覧料
無料
会場
史跡古津八幡山 弥生の丘展示館
展示解説
平成29年10月9日(月曜)午後1時半から午後3時半 申し込み不要
講座「石で作られた祭りのための道具(祭祀具) 不可解な石製模造品」
余川中道遺跡 石製模造品出土状況(新潟県教育委員会提供)
普段注目されることが少ない石製模造品をその基本的な知識から現在までの研究成果、新潟県での状況に触れ、その重要性を解説します。
講師
金田 拓也(新潟市文化財センター)
日時
平成29年10月22日(日曜) 午後1時半から午後3時半
会場
新潟市文化財センター研修室(展示会場とは異なります)
定員
80人(申し込み不要、当日直接、新潟市文化財センターへお越しください)
※企画展・講演会に関する問い合わせは新潟市文化財センター(電話:025-378-0480)までお願いいたします。
企画展チラシ
企画展チラシをダウンロードできます(PDF:2,519KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
文化財センター(まいぶんポート)
〒950-1122 新潟市西区木場2748番地1
電話:025-378-0480 FAX:025-378-0484
