平成29年度史跡古津八幡山弥生の丘展示館企画展2「鉄 北陸における鉄生産」
最終更新日:2018年3月7日
企画展2「鉄 北陸における鉄生産」
新潟市居村E遺跡の写真
柏崎市下ヶ久保E遺跡の写真(柏崎市教育委員会提供)
長岡市立野大谷製鉄遺跡の写真(新潟県教育委員会提供)
展示の概要
新潟市秋葉区金津丘陵製鉄遺跡群では、奈良時代・平安時代の製鉄炉や木炭窯が多数発見されています。
県内では新発田市・柏崎市などでも大規模な製鉄遺跡群が調査され、これらの製鉄遺跡群の操業は鎌倉時代になると終息することがわかってきました。
本企画展では金津丘陵製鉄遺跡群の消長と、北陸を主とした日本海沿岸における古代・中世の鉄生産について解明します。
展示内容
金津丘陵製鉄遺跡群(新潟市)、藤橋東遺跡・軽井川南遺跡群・宝童寺遺跡(柏崎市)、大林遺跡(三条市)、北沢遺跡(新発田市)、金沢遺跡(関川村)出土資料など
- 新潟県内・北陸の製鉄炉・木炭窯などの写真パネル
- 炉壁・鋳型・羽口(送風管)
- 中世のスマキ作りの羽口など
会期
平成29年7月4日(火曜)から平成29年9月24日(日曜)
休館日7月10日・18日・24日、8月7日・21日・28日、9月4日・11日・19日
観覧料
無料
会場
史跡古津八幡山 弥生の丘展示館
展示解説
平成29年7月23日(日曜)午後1時半から午後3時半 申し込み不要
講演会「我が国における製鉄遺跡の展開」
金津丘陵製鉄遺跡群(大入遺跡C地点の製鉄炉と踏みフイゴ跡)の写真
長年、製鉄遺跡について研究し、国内で最もお詳しい穴澤 義功氏に古代・中世の鉄生産についてご講演いただきます。
講師
穴澤 義功氏(たたら研究会委員)
日時
平成29年8月20日(日曜) 午後1時半から午後3時半
会場
新潟市文化財センター研修室(展示会場とは異なります)
定員
80人(申し込み不要、当日直接、新潟市文化財センターへお越しください)
※企画展・講演会に関する問い合わせは新潟市文化財センター(電話:025-378-0480)までお願いいたします。
企画展チラシ
企画展チラシをダウンロードできます(PDF:1,954KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
文化財センター(まいぶんポート)
〒950-1122 新潟市西区木場2748番地1
電話:025-378-0480 FAX:025-378-0484
