食品中の放射性物質について
最終更新日:2012年6月1日
この度の東京電力福島第一、第二原子力発電所の事態による放射性物質の影響を調べるため、新潟県では、3月18日から毎日、県内で流通する食品の検査を行っています。
また、新潟市では、食品の放射性物質に対する市民の不安を解消するため、平成24年1月6日より、特に新潟市産の食品について放射性物質検査を開始しました。
食品等放射能測定結果
新潟市:
新潟県:
農産物・畜産物・水産物の放射性物質の検査結果について<外部リンク>(外部サイト)
厚生労働省(全国):
食品衛生法上の食品中の放射性物質の基準値(平成24年4月1日施行)
食品分類 | 放射性セシウムの基準値 |
---|---|
一般食品 | 100 |
乳児用食品 |
50 |
牛乳 | 50 |
飲料水 | 10 |
食品衛生法上の新基準値についての通知、考え方等
食品中の放射性物質に係る基準値の設定に関するQ&Aについて(平成24年3月30日厚生労働省食品安全部基準審査課長通知(PDF:386KB)
食品中の放射性物質の新たな基準値についての概要(PDF:2,489KB)
その他情報
放射線に関する情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
保健衛生部 保健所食の安全推進課
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
電話:025-212-8226 FAX:025-246-5673
