高齢者虐待防止について

最終更新日:2023年8月29日

 平成18年4月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)」が施行されました。
 本市では、高齢者が尊厳のある生活を維持し安心した生活ができるよう、関係機関等と連携を図りながら適切な対応に努めています。また、虐待の予防・早期発見のため、高齢者虐待にかかる啓発活動、虐待防止ネットワークを構築しています。

高齢者虐待とは

高齢者虐待の種類
種類 内容 具体的な例
身体的虐待 暴力的行為などで、身体に傷やあざ、痛みを与える行為や外部との接触を意図的・継続的に遮断する行為 殴る、蹴るなど暴力をふるう、意図的に外へ出さない、薬を過剰に摂取させる など
介護・世話の放棄、放任 介護や世話を行っている家族が、その提供を放棄または放任し、高齢者の生活環境や高齢者自身の身体・精神的状態を悪化させていること 水分や食事を分に与えていない、入浴せず異臭がする、必要とする介護・医療サービスを相当の理由なく制限、使わせない など
心理的虐待 脅しや侮辱など言語や威圧的な態度、無視、嫌がらせ等によって精神的・情緒的に苦痛を与えること

怒鳴る、ののしる、排泄の失敗に対して高齢者に恥をかかせる、子どものように扱う など

性的虐待 本人との間で合意が形成されていない、あらゆる形態の性的な行為またはその強要

懲罰的に下半身を裸にして放置する、人前でオムツを交換する など

経済的虐待 本人の合意なしに財産や金銭を使用し、本人の希望する金銭の使用を理由なく制限すること 日常生活に必要な金銭を渡さない、年金や預貯金を本人の意思・利益に反して使用する

高齢者虐待を防止するために

 高齢者虐待防止法では、虐待に気づいた人は、市町村に通報する義務があることが定められています。虐待に気づいたときは、早めに通報することで事態が深刻化するのを防ぎます。
 高齢者虐待を防ぐためには、地域の人が介護している家庭やひとり暮らしの高齢者をやさしく見守るなどして、地域から孤立させないことが大切です。

地域のみなさんで

 日常生活での声かけなどのあいさつを交わす、出会ったときに元気がないようなときなどの声かけによる元気づけ、新聞がたまっていないか、夜になったら明かりがついているかなどの見守りなど、身近なご近所だからこそできることがあります。

高齢者の介護を行う養護者ができること

 高齢者の介護は考える以上に大変です。社会的なサービスを効果的に利用するなど、養護者の負担の軽減に努めましょう。無理をせず、養護者が心身ともに余裕をもって介護を継続することが大切です。

認知症を正しく理解しましょう

 認知症による言動の混乱は、養護者の負担の増大やストレスとなります。認知症について正しく理解し、高齢者の環境調整や対応方法の改善で、認知症による行動障害も軽減できると言われています。
 本市では、認知症サポーター養成講座や認知症サポート医・もの忘れ相談医を以下のとおりホームページ上でご案内しています。

各関係機関でできること

 市では、弁護士や県警職員、医師会、介護サービス事業者などの関係機関の代表からなる高齢者虐待連絡協議会を開催し、新潟市全体の関係者との連携、協力体制を検討し高齢者虐待を発生させない十分な相談体制の確保と関係者の高齢者虐待への理解等を深めています。

【新潟市高齢者虐待防止連絡協議会】


 また下記相談機関(地域包括支援センター、区役所健康福祉課等)において、高齢者虐待、介護についてのご相談を受け、安心した暮らしのためにより良い方法を一緒に考えていきます。

【高齢者虐待についての通報・相談窓口】

高齢者虐待防止のパンフレット等

 高齢者虐待防止について、多くの人に知ってもらうために啓発パンフレットを作成していますので、ご活用ください。
 また、在宅の高齢者への虐待防止マニュアル(概要版)を作成していますので、ご覧ください。

高齢者施設・事業所の職員による高齢者虐待防止について

 高齢者虐待は、高齢者施設・事業所でも発生しています。
 介護の現場で働く方々向けに啓発用パンフレットを作成していますので、内部研修などの際にご活用ください。
 また、高齢者虐待防止のための手引きを作成していますので、併せてご活用ください。

 施設・事業所向け高齢者虐待防止対応の手引きは、基本的な考え方をまとめた参考ですので、高齢者虐待対応に当たっては施設・事業所の現状に合わせた具体的な取組みを検討、実施してください。

新潟市養介護施設・養介護事業所管理者向け高齢者虐待防止研修会

 本市では、養介護施設・事業所の管理者を対象に、高齢者虐待防止に関する研修会を毎年開催しています。

お問い合わせ先

高齢者支援課 高齢者福祉係
電話:025-226-1290
ファックス:025-222-5531

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

福祉部 高齢者支援課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1295 FAX:025-222-5531

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで