ポリオ予防接種のお知らせ
最終更新日:2021年3月17日
これまで集団接種で実施していた生ワクチンによる予防接種は、9月より不活化ワクチンを使用しての医療機関での個別接種となりました。
予診票は医療機関においてあります。
導入してしばらくは希望者が集中し、一時的に受けにくくなることが予測されますが、ワクチンは必要本数を考慮して順次供給されます。
適切な接種時期については、かかりつけ医とよく相談してください。
不活化ポリオワクチンの接種方法について
- 対象年齢
生後3月から90月に至るまでのお子さま
- 標準的な接種年齢
初回:生後3月から生後12月
追加:1期初回終了後12月から18月
- 接種方法
初回:20日以上の間隔をおいて3回接種
追加:1期初回終了後6月以上の間隔をおいて1回接種
※これまでの接種歴に応じて回数が変わります。
これまでのワクチンの接種状況 | 今後の接種方法 |
---|---|
生ワクチン又は不活化ワクチンを |
不活化ワクチンを4回接種 |
生ワクチンを1回接種している |
不活化ワクチンを3回接種 |
不活化ワクチンを1~3回接種している | 不活化ワクチンをこれまでうけたワクチンと合わせ合計4回となるよう接種(4回目は3回目より6か月以上おいて接種) |
生ワクチンを |
不活化ワクチンの接種は不要 |
※1 1回目から3回目の接種間隔は、一定期間(3年程度)経過後は20日から56日までの間隔をおいて接種となる予定です。
- 三種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風混合ワクチン)に、不活化ポリオワクチンを追加した四種混合ワクチンは、平成24年11月1日から始まりました。三種混合ワクチン及びポリオワクチン(生・不活化)を1回も受けていない場合、四種混合ワクチンを接種することになります。
関連リンク
お問合せ先
北区役所健康福祉課 | 電話:025-387-1340 |
---|---|
東区役所健康福祉課 | 電話:025-250-2340 |
中央区役所健康福祉課 | 電話:025-223-7237 |
江南区役所健康福祉課 |
電話:025-382-4340 |
秋葉区役所健康福祉課 | 電話:0250-25-5685 |
南区役所健康福祉課 | 電話:025-372-6375 |
西区役所健康福祉課 | 電話:025-264-7423 |
西蒲区役所健康福祉課 | 電話:0256-72-8372 |
保健所保健管理課 | 電話:025-212-8123 |
このページの作成担当
保健衛生部 保健所保健管理課
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
電話:025-212-8183 FAX:025-246-5672
