西区 「地域の茶の間」交流会
最終更新日:2017年7月15日
西区「地域の茶の間」交流会
「地域の茶の間」は、誰でも気軽に立ち寄れ、自由に過ごせる場であるだけではなく、人と人と、人と社会がつながり、自分の役割を見出せ、自発的な支え合い活動が生まれる場となります。
このたび、西区では、地域の茶の間の意義や役割、効果などについて知っていただき、地域の茶の間をさらに広めていくために、「地域の茶の間」交流会を開催します。
交流会チラシ
チラシはこちらからダウンロードできます。
プログラム
1.河田珪子氏講演
「ずっとここに暮らしつづけたい」
地域の茶の間から広がる安心社会
講師プロフィール
「実家の茶の間」代表、新潟市支え合いのしくみづくりアドバイザー。
平成3年に市民相互の助け合いサービス「まごころヘルプ」と「居場所」を開始。平成9年に地域の茶の間を始め、平成15年には東区粟山で空き家を活用した常設型の地域の茶の間「うちの実家」を開始。現在は地域包括ケア推進モデルハウス「実家の茶の間」を運営。
2.補助制度の案内
行政や社会福祉協議会で行っている、地域の茶の間の運営に対する助成制度についてご案内します。
3.情報交換会
グループに分かれて、地域の茶の間の開設や運営にあたっての工夫、課題など参加者同士で情報交換を行います。
概要
日時
平成29年8月28日(月曜) 午後2時から午後4時(受付は午後1時30分から)
会場
黒埼市民会館 1階ホール
(新潟市西区鳥原909番地1)
対象者
- 地域の茶の間の運営を始めたばかりの人、これから始めたい人
- 地域の茶の間の運営者(経験豊富な人)
定員
200人(要申込)
※応募多数の場合は、「1.地域の茶の間の運営を始めたばかりの人、これから始めたい人」を優先させていただきます。
参加費
無料
申し込み方法
- 申込み期間:平成29年7月18日(火曜)から平成29年8月17日(木曜)
- 電話、ファックス、メールにて、下記事項をお知らせください。
(1)団体名(地域の茶の間を運営している場合はその名称、運営していない場合は自治会名など)、(2)代表者の氏名、(3)代表者の郵便番号、住所、(4)代表者の連絡先電話番号、(5)同伴者の氏名、(6)地域の茶の間の運営経験の有無(有の場合は運営年数)
- 定員の都合により、申し込みは1団体2名までとさせていただきます。
- 定員超過等の事情により参加者の調整をさせていただく場合があります。その場合は、事前に代表者の方にご連絡いたします。
- 参加決定のご連絡はいたしません。8月23日(水曜)までに連絡がなければ、参加決定となります。
申し込み先
新潟市西区役所健康福祉課地域福祉係
住所:〒950-2097 新潟市西区寺尾東3丁目14番41号
電話:025-264-7315
FAX:025-269-1670
メール:kenko.w@city.niigata.lg.jp
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
西区役所 健康福祉課
〒950-2097 新潟市西区寺尾東3丁目14番41号
電話:025-264-7315 FAX:025-269-1670
