もりをまもる 秋葉区 森林整備活動体験教室(終了しました)
最終更新日:2019年11月9日
里山と人は、お互いに恵み合う関係
里山は、大自然(奥山)と人里の間にあって、古くから農林業などに伴うさまざまな人間の働きかけを通じて環境が形成・維持されてきました。里山(森)は、さまざまな恵みを人々に与えてくれます。
その恵みを受け続けるためには、人が適度に木を伐ったり、若い木を育てたりするなど、手を入れてあげる必要があります。
言わば、里山(森)と人はお互いに恵み合う関係(互恵関係)にあると言えます。
体験教室で里山との関わりを体験してみませんか?
秋葉区では、そうした里山と人との関わりを森林整備活動を通じて知っていただく体験教室を開催しています。秋のすがすがしい空気の中、森づくりで一緒に汗を流してみませんか。
11月3日(日曜) 朝日の森 森づくり体験教室(終了しました)
11月9日(土曜) 秋葉つるきり隊・秋葉公園クリーン作戦(終了しました)
朝日の森 森づくり体験教室(終了しました)
次代を担う苗木を植樹します。
日時
令和元年11月3日(日曜)午前9時00分から正午
会場
新潟市秋葉区朝日「朝日の森」
内容
里山活動団体(朝日の森の会)と森林整備、植樹会を行います。作業終了後、キノコ汁の振舞いがあります。
定員
50人(応募多数の場合抽せん)
申し込み
郵送(はがき)、メールのいずれかにより、イベント名、代表者住所、連絡先電話番号、参加全員の氏名、年齢を記入し、令和元年10月23日(水曜、必着)までに、秋葉区役所産業振興課いきいき里山室へ申し込みください。代表者住所に10月26日に案内を送付します。
集合場所(秋葉区朝日)
秋葉つるきり隊・秋葉公園クリーン作戦(終了しました)
不用木の伐採、公園美化活動をします。
日時
令和元年11月9日(土曜) 午前9時30分から正午
会場
新潟市秋葉区秋葉「秋葉公園」
内容
ボランティアにより公園内遊歩道周辺の不用木等をのこぎりや鎌で切ったり、投棄されたごみ収集や雑草撤去などの森林・公園整備を行います。
定員
80人(応募多数の場合抽せん)
申し込み
FAX、郵送(はがき)、メールのいずれかにより、イベント名、参加者全員の氏名、年齢、代表者住所、電話番号(当日の天候急変等で中止の場合連絡可能な番号)を記入し、令和元年10月28日(月曜、必着)までに、秋葉区役所産業振興課いきいき里山室へ申し込みください。11月5日に案内を送付します。
FAX:0250-24-5888
郵送先:〒956-8601 秋葉区役所産業振興課いきいき里山室(住所不要)
メール:sangyo.a@city.niigata.lg.jp
お問い合わせ電話:0250-25-5687
集合場所(秋葉公園第一キャンプ場)
クルマは秋葉湖わきの駐車場に停めてください。
