中央区役所だより 第276号(平成30年10月7日) 2ページ
最終更新日:2018年10月7日
新潟竹あかり花あかり
イベント「新潟竹あかり花あかり」を開催します。 通常は見ることができない夜の庭園で、風情ある秋の夜をゆっくりとお楽しみください。
新潟竹あかり花あかり2018 お屋敷町の庭園で
日時 10月20日(土曜)・21日(日曜)午後6時から9時
会場 北方文化博物館新潟分館(南浜通2-562電話:025-222-2262)、旧齋藤家別邸(西大畑町576、電話:025-210-8350)
参加費 1,000円 ※2館共通。小学生中学生300円。(当日限り)
北方文化博物館新潟分館の催し
庭園ライトアップ
アートユニット・アナログ×手部によるライトアップ
いけばな作品
草月流金子青楓さんの作品展示
神楽舞LIVE 横越上町神楽保存会
日時 10月20日(土曜)午後8時から
※午後6時からは白壁通り、午後7時からは旧齋藤家別邸でも公演
十三夜コンサート:第一部「和」
日時 10月21日(日曜)午後6時30分から
内容 生田流 高橋理香さんによる筝演奏
竹花茶席
日時 10月20日(土曜)・21日(日曜)午後6時から8時30分
旧齋藤家別邸の催し
いけばな作家集団による“竹”インスタレーション
草月 竹あかり花あかりコラボレーションチームによる作品展示
いけばなの大作と灯りの共演(花あかり)
土蔵の室内特別展示
土蔵での竹灯籠展示
十三夜コンサート:第二部「洋」
日時 10月21日(日曜)午後7時45分から
内容 日比野則彦さんによるサックス演奏
甘味処「あかり茶屋」
日時 10月20日(土曜)・21日(日曜)午後6時から8時30分
会場 2階大広間
関連企画
新潟シティガイド 竹あかり花あかりまちあるき
日時 10月20日(土曜)・21日(日曜)午後4時から6時
定員 各日25人
参加費 一般2,000円 ※中学生以下1,300円。新潟竹あかり花あかりチケット、抹茶・ガイド料込み。
申し込み 電話で新潟シティガイド事務局(電話:090-1807-3013)へ
日本料理 行形亭(いきなりや)「竹あかり花あかり 特別弁当」
日時 10月20日(土曜)午後5時から8時
会場 行形亭(西大畑町573)
参加費 6,000円 ※新潟竹あかり花あかりチケット付き
申し込み 10月17日(水曜)までに電話で同店(電話:025-223-1188)へ
近隣文化施設の夜間開館
日時 10月20日(土曜)・21日(日曜) ※新潟大学旭町学術資料展示館、NSG美術館は20日のみ
施設 | 開館時間 | 催しなど |
---|---|---|
新潟大学旭町学術資料展示館 (電話:025-227-2260) |
午前10時から午後8時 | 灯籠作りワークショップ 筝の夕べ |
NSG美術館 (電話:025-378-3773) |
午前10時30分から午後5時30分 | Duo Consono 日時 10月20日(土曜)午後2時から、午後4時から 定員 各回40人 参加費 800円 申し込み 電話で同館へ |
砂丘館 (電話:025-222-2676) |
午前9時から午後9時 | 真下恵ダンスパフォーマンス 秋HIYORI和菓子と音楽を楽しむ夕べ |
ゆいぽーと (電話:025-201-7530) |
午前9時から午後9時30分 | 灯籠&アレンジメントつくり 日時 10月20日(土曜)午後2時から午後4時 対象・定員 小学生以上15人 ※小学生は保護者同伴 参加費 500円 申し込み 10月11日(木曜)までに電話で同館へ |
まちとぴ town topics
100歳の長寿を祝い区長が訪問
敬老の日に合わせて、今年度末までに100歳になる皆さんの長寿を祝おうと、市長や区長が訪問しました。
渡辺区長が表敬に訪れた須貝和氣三さん(川岸町2)は、現役時代フルート奏者として活躍していました。その経験を生かし、今も日中はクラシック音楽の作曲や編曲をして過ごすことが多いそうです。「買い物の支援をお願いすることは時折ありますが、趣味のゴルフも楽しめるくらい元気です。大きな不自由を感じることもなく長生きできて幸せですね」と喜びを話してくれました。
中央区では、須貝さんを含めた55人が今年度中に100歳になる予定です。(9月17日)
平成31年度 特色ある区づくり事業にご意見を
区民の皆さんとの協働による取り組みを推進するため、平成31年度の特色ある区づくり事業について広く意見を募集します。
中央区では、区ビジョンまちづくり計画に示す4つの「目指す区のすがた(◆印)」に沿った下記の13の事業を実施する予定です。
◆魅力的で活力あふれる拠点のまち
- 路上駐輪対策事業
- アトリウム発にぎわいプロジェクト
◆安心してすこやかに暮らせるまち
- 地域主体の人口減少に関する取組推進事業
- 糖尿病予防事業
- みんなでつながるにっこにこ子育て応援事業
- 赤ちゃん誕生お祝い会支援事業
- 防災人材育成・地域づくり事業
- 最後まで安心。暮らしのサポート事業
- 犯罪のない地域づくり事業
◆水と緑が調和したやすらぎのあるまち
- とやの物語(NEXT STORY)
- 区民協働森づくり事業
◆未来につなぐ歴史・文化のまち
- 地域のお宝!再発見事業
- 北前船がもたらした伝統的産業PR事業
事業の詳しい内容は中央区総務課、東・南出張所および区ホームページで見ることができます。
募集期間 10月26日(金曜)まで
提出方法 郵送、メールまたはFAXで中央区総務課(〒951-8553(住所記載不要)、メールsomu.c@city.niigata.lg.jp、FAX224-1520)へ提出。様式は任意。
問い合わせ 中央区総務課(電話:025-223-7082)
健康・福祉
- 東地域保健福祉センター 明石2-3-25 電話:025-243-5312
- 南地域保健福祉センター 新和3-3-1 電話:025-285-2373
- 中央地域保健福祉センター 関屋下川原町1-3-11 電話:025-266-5172
マタニティプログラム(妊婦さん向け講座)
子育てに役立つ支援情報の紹介など、よりよいマタニティライフと赤ちゃんとの暮らしのスタートを応援する講座です。パートナーも参加できます。
対象 子育て中の人、妊婦、出産を考えている人 ※子連れでの参加可
申し込み 当日直接会場
テーマ 新生児、退院後に起こりうること
期日 | 時間 | 会場・問い合わせ |
---|---|---|
10月27日(土曜) | 午前10時15分から午前11時 | 鳥屋野子育て支援センターあいあい(鳥屋野4、電話:025-283-7131) |
11月17日(土曜) | 午前10時15分から午前11時 | 八千代子育て支援センターちゅうりっぷ(川岸町1、電話:025-230-8211) |
妊婦歯科健康診査
内容 歯科健診、歯科保健指導
対象 母子健康手帳を取得している妊婦 ※南地域保健福祉センターのみ当日取得可
持ち物 ハンカチまたはタオル、母子健康手帳 ※母子健康手帳の取得を希望する場合、妊娠届出書が必要。
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7237)
期日 | 会場 | 受付時間 |
---|---|---|
11月2日(金曜) | 南地域保健福祉センター | 午後1時から午後1時45分 |
11月8日(木曜) | 中央地域保健福祉センター | 午後1時から午後1時45分 |
親子の絆づくりプログラム 赤ちゃんがきた!(全4回)
日時 11月5日から26日の毎週月曜午後1時30分から3時30分
会場 こども創造センター
内容 初めての赤ちゃんを育てている母親のためのプログラム(仲間づくり、親子の絆づくり、育児の学びについての講座)
対象・定員 平成30年6月から8月生まれの乳児と初めての赤ちゃんを育てている母親先着20組
申し込み 10月9日(火曜)から電話で同センター(電話:025-281-3715、平日午前9時から午後5時)へ
みんなでつながる子育てほっとサポート事業
ママの“ほっと”タイム(毎月開催)
日時 10月17日(水曜)午前10時30分から正午
会場 市民活動支援センター「ニコット」(西堀前通6、西堀6番館ビル3階)
内容 家族との考えの相違など、子育てに関する悩みを中心とした茶話会
対象・定員 妊婦、就学前児の母親先着8人 ※保育あり(予約制)
申し込み 電話で健康福祉課こども支援係(電話:025-223-7236)へ
11月の子どもの健康診査
- 案内と問診票は、対象者に郵送します。
- 時間や持ち物などは案内でご確認ください。
- 対象となっているのに案内が届かない場合は、お問い合わせください。
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7237)
股関節検診・母体保護相談
会場 東・南地域保健福祉センター
対象 平成30年7月生まれの子ども(東地域保健福祉センターは平成30年8月生まれも対象)と保護者
1歳誕生歯科健康診査
会場 東・南・中央地域保健福祉センター
対象 平成29年10月生まれの一部と11月生まれの子ども
※子育てを応援しようと、ボランティアが読み聞かせを行う「ブックスタート」を健診終了後に実施。絵本のプレゼントもあります。
1歳6カ月児健康診査
会場 東・南・中央地域保健福祉センター
対象 平成29年4月生まれの子ども
3歳児健康診査
会場 東・南・中央地域保健福祉センター
対象 平成27年5月生まれの子ども
作ってみよう!栄養バランスのよい食事
にいがた未来ポイント対象事業
内容 栄養士による講話、調理実習、ほか
持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具、りゅーとカード(未来ポイントを集めている人)
参加費 400円
申し込み 10月9日(火曜)から各講座の7日前までに電話で健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7246)へ
※応募多数の場合は抽選(落選者のみ後日通知)
期日 | 時間 | 会場 | 定員 |
---|---|---|---|
11月7日(水曜) | 午前10時から午後1時 ※受け付けは午前9時40分から | 東地域保健福祉センター | 20人 |
11月13日(火曜) | 午前10時から午後1時 ※受け付けは午前9時40分から | 南地域保健福祉センター | 15人 |
