新潟市「食育の日」協力店登録事業
最終更新日:2019年12月6日
新潟市と地域のお店が協力して「食育」に取り組みます
新潟市では、市民のみなさんに身近な存在である地域のスーパーマーケットやレストランと協力して、「食育の日」の取組を行っています。
食育に取り組む意欲のある地域のお店を「食育の日」協力店として登録し、市とお店が一丸となって食育に取り組みます。
登録対象
登録の対象は、新潟市内に店舖を構える小売店および飲食店です。
- 小売店(百貨店、スーパーマーケット、個人商店、コンビニエンスストア、ディスカウントストア、農産物直売所、その他新潟市が認定する店舖)
- 飲食店(食堂、レストラン、そば・うどん店、すし店、喫茶店、料亭、その他新潟市が認定する店舖)
事業内容
年3回、6月、10月、3月19日の「食育の日」にあわせて、下記の取組を実施します。
協力店が行う取組
- 「食育の日」のぼり旗の掲出
- 「食育の日」ポスターの掲示
- 食育に関係する各種リーフレットの設置および配布
- 「食育の日」をテーマにした売場展開 (小売店)
- 「食育の日」特別メニューの提供 (飲食店)
- その他の食育推進活動
新潟市が行う支援
- 「食育の日」のぼり旗、ポスター、リーフレット等の提供
- チラシの作成および配布
- 新潟市のホームページでの取組告知
- 市報にいがたでの取組告知
- その他必要な支援
登録条件
共通条件
- 店舖の所在地が新潟市内であること
- 新潟市の「食育の日」の取組の趣旨に賛同し、協力したいとの意思があること
小売店条件
- 特設コーナーを設けるなど、新潟市内産農畜水産物を積極的に販売していること
- 毎年6月、10月、3月19日の「食育の日」に、食育の普及啓発を目的とした売場展開が可能であること
飲食店条件
- 新潟市内産農畜水産物を積極的に使用したメニュー、もしくは、新潟市特産の食材や郷土料理を取り入れたメニューを提供していること
- 毎年6月、10月、3月19日の「食育の日」にあわせ、食育の日特別メニューの提供が可能であること
登録までの流れ
申請は随時受け付けています。
申請
申請書に必要事項を記入し、(1)郵送、(2)FAX、(3)持参のいずれかで、食と花の推進課(FAX:025-230-0423)までご提出ください。
申請書は下記よりダウンロード可能です。
なお、申請にあたっては必ず、『新潟市「食育の日」協力店登録事業取扱規定』をお読みください。
登録
提出された申請書の内容により、協力店登録の可否を審査します。
登録の可否については、申請者に対し、「登録通知書」または「不登録通知書」により通知します。
なお、登録の有効期間は、登録日より3か年(更新可能)です。
登録店一覧
小売店(五十音順)
- アピタ新潟亀田店、新潟西店
- イオン
- ウオロク
- キューピット
- 清水フードセンター
- チャレンジャー
- にいつフードセンター
- 農家持ち寄り市場採彩
- 原信
- 百笑市場春夏秋冬
- リオン・ドール
- わくわくファーム
- JA越後中央 越王の里 農産物直売所
飲食店
東区 |
石窯焼きパン工房麦の詩 シルバースカイ(新潟空港ターミナルビル内) 百笑市場春夏秋冬 |
---|---|
中央区 |
カフェテラスピーア(市役所本館2階) 銀鈴(万代シルバーホテル) 西洋料理屋ダンスィングドール(万代シルバーホテル) naturalcafeヒ・ミ・ツ基地 hana-na(ハナナ) やさい茶屋 レストラン「エル・ドラド」(ラマダホテル新潟) レストラン潟莱亭(新潟市民病院1階) |
江南区 |
誠食堂(新潟市中央卸売市場内) |
秋葉区 |
ハイランク食堂 |
西区 |
キッチンやの TeaRoom エルフの庭 バターフィールド(イオン青山店) 農家レストラン・cohan(コハン) 和FOODレストラン・トコワカ |
西蒲区 |
居酒屋きらく亭まこし 会席・仕出し魚多 ガーデンハウス 百葉花 |
問い合わせ先
新潟市農林水産部 食と花の推進課
電話番号:025-226-1792
FAX:025-230-0423
E-mail :shokuhana@city.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
農林水産部 食と花の推進課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(白山浦庁舎5号棟4階)
電話:025-226-1794 FAX:025-230-0423
