新農業者年金
最終更新日:2012年6月1日
農業をがんばっている後継者と女性のみなさんへ
後継者あるいは、農業経営に参画している女性もぜひ新農業者年金に加入を!!
メリット
- 積立方式ですので預貯金のつもりで・・・少子高齢化の時代を先取りした財政上安定した制度です。
- 全額社会保険料控除になります。(所得税・市民税)
- 加入・脱退はいつでもできます。(但し、脱退一時金は無く、将来運用収益も含めて年金としての支給となります。)
- 保険料掛け金が2万円から千円刻みで自由に選択できます。・・・収入に見合った掛金設定で無理がない。
- 死亡の場合には、80歳までに受け取れる予定であった年金額が一時金として支払われます。
- 農業者年金にしか認められていない、国からの保険料助成金があります。
保険料の助成対象者と助成額
政策支援区分 | 保険料助成を受けられる者 | 助成額 | |
---|---|---|---|
35歳未満 | 35歳以上 | ||
1 | 認定農業者で青色申告者 | 10,000円 | 6,000円 |
2 | 認定就農者で青色申告者 | 10,000円 | 6,000円 |
3 | 上記の1又は2の者と家族経営協定を締結し、経営に参画している配偶者又は後継者 | 10,000円 | 6,000円 |
4 | 認定農業者又は青色申告者のいずれか一方を満たす者で3年以内に両方を満たすことを約束した者 | 6,000円 | 4,000円 |
5 | 35歳までに1の者となることを約束した後継者 (25歳未満の後継者の場合は、10年以内に1の者となることを約束) |
6,000円 | ― |
このページの作成担当
農業委員会事務局 中央事務所
〒950-0195 新潟市江南区泉町3丁目4番5号
電話:025-382-4964 FAX:025-381-7090
