通勤圏人口と労働力
最終更新日:2021年4月1日
新潟市中心部への通勤圏人口は約126万人、労働力人口(就業者+失業者)は約65万人
新潟市には、県内人口の約3分の1にあたる81万人が集積するとともに、通勤圏人口約126万人からなる本州日本海側最大の経済圏を持つ大消費地です。
新潟中央地域への通勤時間はおおよそ1時間以内(半径30km以内)
総人口(人) | うち男性(人) | うち女性(人) | 労働力人口(人) | うち男性(人) | うち女性(人) | |
---|---|---|---|---|---|---|
新潟県 | 2,304,264 | 1,115,413 | 1,188,851 | 1,184,716 | 661,109 | 523,607 |
新潟市 | 810,157 | 389,512 | 420,645 | 408,058 | 223,563 | 184,495 |
新潟市通勤圏 | 1,266,841 | 610,207 | 656,634 | 649,929 | 358,254 | 291,675 |
新潟市通勤圏のうち |
268,025 |
135,443 |
132,582 |
216,656 |
115,768 |
100,888 |
(資料)総務省「国勢調査(平成27年)」
新潟市の産業を担う豊富な若年人口
- 新潟市の人口及び労働力規模は、同じ北陸圏の金沢市・富山市の合算地に匹敵
- 20代の若年労働者は、工業都市である北九州市や浜松市に次ぐ規模
- 通学人口も、学園都市として教育機関が集積している北九州市に匹敵
新潟市 | 仙台市 | 金沢市 | 富山市 | 浜松市 | 北九州市 | |
---|---|---|---|---|---|---|
総人口(人) | 810,157 | 1,082,159 | 465,699 | 418,686 | 797,980 | 961,286 |
労働力人口(人) | 408,058 |
504,146 |
234,444 |
215,919 |
418,346 |
439,162 |
20代労働力人口(人) | 56,851 |
79,885 |
35,069 |
29,320 |
59,395 |
61,785 |
通学人口(人) |
45,007 |
66,782 |
27,367 |
20,769 |
36,651 |
47,193 |
(資料)総務省「国勢調査(平成27年)」
充実した教育機関
(資料)文部科学省「学校基本調査(平成27年)」
- 市内に8大学・4短大・42専修学校が立地
- 市内に29の高等学校が集積。うち工業高校が2校
- 大学及び専修学校(専門課程)進学率は76.7%で政令指定都市第5位
- 県内学生の約6割が新潟市に集積
- 大学生の県内就職率は64.4%(新潟労働局/平成28年3月卒業者)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
経済部 企業誘致課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-1689 FAX:025-228-2277
