オンラインフォーラム「ITジュニア・若者・大人が共に創る未来」が開催されます
最終更新日:2021年2月4日
ソフトウェア産業や情報処理産業に携わる市内企業で構成する「新潟市ソフトウェア産業協議会」の主催により、これからの時代のプログラミング教育、世代・分野を超えたつながりによる若い世代の育成と地域活性をテーマに、全国の知見所有者をオンラインでつなぎ、講演、討論を行うフォーラム「ITジュニア・若者・大人が共に創る未来」が開催されます。本市と公益財団法人新潟市産業振興財団(新潟IPC財団)が後援しています。
オンライン配信です。YouTubeチャンネルの以下のリンク先からご視聴ください。視聴料は無料です。
YouTubeチャンネル 新潟市ソフトウェア産業協議会(外部サイト)
主催 | 新潟市ソフトウェア産業協議会 |
---|---|
後援 | 新潟市、新潟IPC財団 |
日時 | 令和3年2月19日(金曜)午後1時30分から午後4時 |
形式 | YouTubeによるオンライン配信 |
視聴料 | 無料 |
プログラム
セッション1(午後1時35分から午後2時45分)
これからの時代のプログラミング教育
- 武蔵野学院大学 国際コミュニケーション学部 准教授 上松 恵理子
- 株式会社jig.jp 創業者・会長 福野 泰介
セッション2(午後2時55分から午後3時30分)
U16・U15プロコン BCN ITジュニア賞
- U-16旭川プログラミングコンテスト 発起人 下村 幸広
- U-15長野プログラミングコンテスト 実行委員会 大会長 北村 正博
- NPO法人ITジュニア育成交流協会 副理事長 大橋 典子
セッション3(午後3時30分から午後4時)
パネリストと新潟の学生によるトークセッション
地域で活動するエネルギッシュなコミュニティの紹介
お問い合わせ先
新潟市ソフトウェア産業協議会 経営ビジョン委員会
Eメール nsic.k.vision@gmail.com
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
経済部 成長産業支援課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-1694 FAX:025-228-2277
